大田区立 嶺町小学校の図書館を訪問してきました

想像の翼をひろげる、本の世界にいざなってくれる図書館。一冊の本との出会いが、人生の大きな力になることもあります。子どもと本とをつなぐものは何か、学校図書館の実際を見せていただきました。

嶺町小学校図書館訪問

新 校舎が出来上がったばかりの嶺町小学校(まだ完成ではありませんが)。玄関を入るとすぐの、木目が美しく、広々とした明るい階段を上がって、廊下を行くと メディアセンターとして、パソコンルームと図書館が並んでいます。図書担当の先生の説明を受けながら、この新しい図書館を見学させていただきました。

 

 

 

嶺町小学校正門

 

 

 

 

 

陽光差し込む開放的な図書館

 

 

 

 

メディアセンターのマップ

 

子どもたちに大人気の図書館

教室2つ分ほどでしょうか。広々とした図書館には、子どもの身長に合わせて低く、カーブを描いて本を手に取りやすい設計の書架が並び、わかりやすい表示のもとに本が並んでいます。奥には畳のスペースがあり、絵本が美しく並んでいます。

 

 

 

 

畳のスペース

 

図書室の向こう側の窓は、多摩川の土手に面しており、書架が低いので、見通しがよく、外の緑が目に入り明るく開放感のある部屋になっています。その窓辺に沿って、長いカウンターとイスがしつらえられており、読書に集中できそうな落ち着いたスペースになっています。
一枚板の美しい木目のそのカウンターは新校舎を建てるにあたり、切らなければならなかった校庭のけやきの木を使ったそうです。

 

 

 

 

けやきの板で作られた読書カウンター

 

本の紹介の仕方、テーマをもった展示に、工夫がなされ、思わず手に取ってみたくなり、眺めているだけでも楽しい図書館で、毎日、たくさんの子どもたちで賑わっているそうです。

展示の工夫

壁には、本の分類の説明がわかりやすく書かれています。また書架の見取り図も描かれ、どこに自分の探している分野の本があるかがわかりやすく表示されています。

 

 

 

 

本の調べ方

 

その時々にテーマを掲げて、それにちなんだ本を展示しています。今は、「村岡花子、赤毛のアン」のコーナーができていますが、昨年、横浜でアフリカ開発会議が行われたときは、アフリカンフェアとして、アフリカにちなんだ本を紹介するコーナーができていたそうです。

 

 

 

 

村岡花子さんのコーナー

 

そ の他、書架の中での工夫は、「教科書の中で紹介されている本」が見やすくきれいに並んでいることです。子どもたちの心が本に向かうように優しい後押しがな されているようです。廊下側からも見える仕掛けの棚があり、本の表紙とともに折り紙や切り紙で季節の楽しい飾りもほどこされ、図書館へのお誘いになってい ます。

 

 

 

 

整理整頓された書架

 

 

 

 

 

廊下側から見える設計の書架

図書委員の仕事

6 年生の図書委員は、雨の日は畳の部屋で低学年に大型絵本の読み聞かせをするそうです。雨の日は、図書館が特に混み合い、貸し出しも多くなるので、図書委員 総動員で対応をするそうです。通常の仕事は貸し出し、書架の整理、読書マラソンの集計と記録、読書週間のアピール、おすすめの本のコーナー作りなどだそう です。

 

 

 

 

図書委員のコーナー

学校地域支援本部・
 保護者ボランティア
(みねみんサポーター)の仕事

本の修繕や書架整理、展示コーナー作りの手伝い、装飾という作業が中心ですが、二か月に一度は、図書館業務のノウハウを学ぶ講座を受け、月に1度は定例会をもって、打ち合わせをするということです。

古い校舎から新しい校舎への引っ越し

「引っ越しは大変でした!」と先生。でもそれを機に、本をすっかりきれいに拭いて、きちんと分類をし、使いやすい図書館に生まれ変わらせたそうです。

リードしてくれたのは、「読み聞かせボランティア交流会ヒッポ」。 大森第五小学校に始まっていくつもの学校図書館をよみがえらせてきた実績のある団体です。学校には、司書教諭がいるものの担任を持っているため、図書館の ことに十分関わることができないのが実情とのこと。「読み聞かせボランティア交流会ヒッポ」のリードの下、たくさんのサポーターのお母さんたちが作業をし てくれたおかげですばらしい図書館になったとお話してくださいました。

この「読み聞かせボランティア交流会ヒッポ」も「みねみんサポーター」も学校地域支援本部としての活動であり、コーディネーターが全体の調整を担ってくれているそうです。


生き生きとした学校図書館、そこにはたくさんの人の心と力

嶺 町小学校では、このように図書担当の先生と学校地域支援本部、また図書委員の子どもたちも含め、協力体制がしっかりできていること、役割分担をはっきりさ せていることが図書館運営の成功に繋がっているようでした。この学校地域支援本部の他に、元々あった読み聞かせのボランティアのグループもあり、そちらは 各クラスに月二回、本の読み聞かせに来てくれるそうです。子どもたちが、多くの大人の優しいまなざしを受けて学校生活を送れることは幸せなことだと思いま した。


【「学校図書館のこれから」を考える】

現代の子どもたちは、テレビやゲームなど、刺激の強いものに囲まれています。静かな本の世界に一歩踏み出すには、昔とちがって、「後押し」が特に必要な時代になってきているのではないでしょうか。

子どもと本を結びつける役割が図書館だとすると、楽しげな雰囲気の部屋であることとやはり、子どもたちを見守り、時に応じて、サポートをしてくれる「人の存在」が大事な要素だといえそうです。本との出会いで、「想像の翼をひろげる」幸福感を味わうことはもちろん、教室以外にホッとできる居場所を持つことも、図書館の持つ大きな役割だと思います。

残念ながら、大田区の学校図書館には常駐の図書館司書が配置されていないので、“いつ行っても図書館が開いていて、出迎えてくれる人がいる”という状況ではありません。司書教諭がいたとしても、担任を持っているので、クラスのことで忙しく図書館に力を注ぐことが難しいのが一般的な実情のようです。

も し図書館司書がいれば、本に関するアドバイスをもらえたり、貸し出し時間を増やして、たとえば放課後にも本を読んだり選んだりすることができるのではない かということ、教室を離れてクールダウンした方がいい子どもが安心して過ごすことができるのではないか、などということです。

子どもたちの成長・発達のために、また先生たちの本来的な仕事、授業の下調べや教材集めにとって、“学校図書館の機能はどうあるべきか、何が必要なのか”、議論を深めていくことが今、必要ではないかと思います。