古民家探訪のツアーに行ってきました―古民家の保存と活用

古民家・日本のよさ再発見

樋口一葉が通ったという質屋「伊勢屋」。
明治に建てられ、122年の歴史があるこの建物が解体の危機にあるといいます。歴史的・文化的に価値が高い建物であっても維持・管理は、そう簡単ではないのでしょう。17日には保存のための緊急シンポジウムが開かれたということですが、どうなることでしょう。

一度なくしたら、再現することができない、趣きのある古民家。
所有者や地域が、どう保存・維持していけるか、地域ごとに課題になっているのではないでしょうか。

台東区・風情ある街並み

 
台 東区には、古民家が多く残っており、風情ある街並みの魅力に多くの外国人観光客が訪れています。23日、古民家の保存と活用に取り組んでいる「NPO法人  たいとう歴史都市研究会」の管理している何軒かの古民家を見学し、古民家での日本文化を楽しむ企画の一つ、お餅つきに参加してきたので、その報告をいた します。

谷中・古民家散策コース

 
上野公園口に集合して上野公園をつっきり東京芸術大学大学美術館の脇を通って市田邸、カヤバ珈琲、旧吉田屋、旧平櫛田中邸、谷中墓地、間間間と古民家をめぐり、そして市田邸に戻って、お餅つきに参加しました。

 

 

 

 

カヤバ珈琲(大正5年建築)

 

 

 

 

間間間(さんけんま・大正8年建築)かつて文房具店。
今は日替わりのシェア空間

 
 
上記の他にも実際に普通に人が暮らしている古民家も多く、古い酒屋が自転車屋になっていたり、古民家の内部がしゃれたケーキの店だったりします。驚いたのは、古民家の建築を活かした老人ホームができていることでした。
町全体で古民家の価値を共有し、一貫性をもたせる努力をしているように思えました。

 

 

 

 

古民家の酒屋がおしゃれな自転車屋に

 

 

 

 

旧平櫛田中邸アトリエ(大正8年建築)

 

NPO法人 たいとう歴史都市研究会

⇒詳しい資料はこちら

古 民家を残すためには、維持管理、運営をする、しっかりとした組織が必要ですが、2001年に「ホッとする町の歴史と生活文化をつなぐために」生まれたのが NPO法人 たいとう歴史都市研究会」です。今では10軒の古民家の管理運営にあたっています。たとえば、市田邸の場合は、NPOが家主さんから家を借り 受けて、2階は学生のシェア居住に貸し出し、この学生がNPOのメンバーといっしょに清掃など日常的な維持管理をします。1階は芸術文化活動の拠点として 活用、餅つき、落語、民謡など日本文化を楽しむ企画、お座敷はお茶会や子育て広場に定期的に貸し出す事業を行っています。

お餅つき・日本文化の伝承、
  縁側が縁を結ぶコミュニティの形成

 
私 たちのおじゃました「お餅つき」のイベントには、地域の多くの親子が参加していました。若い衆(?)が威勢よくお餅をつき、つきたての餅がどんどん丸めら れ、それぞれ、あんこやきなこや、生姜醤油につけた大根絡み餅にしていただきます。野菜たっぷりの美味しい汁もふるまわれました。庭に面して縁側が広が り、座敷と一体的、開放的な空間を作り、なごやかな、賑わいの食事の席になっていました。集っている人同士、親近感を感じるのは、縁側を介して庭で遊ぶ子 らを見ながら、つきたての餅をいただく、ほっこりとした時間と空間だからでしょうか。

 

 

 

 

市田邸(お餅つきをした会場)

 
下町の活気をもう一度
 
下 町風俗資料館になっている旧吉田屋の庭先では、バナナの叩き売りが大道芸のように演じられていました。軽妙な口上は、客との掛け合いでさらに盛り上がって いくのでしょうが、現代人は掛け声のかけ方をしりません。演じ手の万年筆丸さんが、「ここで“買った”と声をかけるんですよ」と、掛け合いの仕方を教えて くれました。かつての東京下町の風物詩、威勢のいい「掛け合い」は、だれもが積極的に町を構成する一員だったことの象徴だったといえるのかもしれません。

 

 

 

 

バナナのたたき売りのおじさんと記念写真

 

安心、楽しい、まちの暮らしの不文律
 
(「谷中の町と、そのまちづくり」より)

【1】   挨拶は必ずする。
【2】   道の掃除はお隣の玄関まで。
【3】   子どもの面倒をみてあげる。
【4】   留守居番をしてあげる。おかずのお裾分けも。
【5】   おしゃべりは小声でしない。

そんな町は、たいてい植木棚がきれい。
(暮らしに手をかけ、見守りあう関係が育まれている。)
             前野まさる町体験より


台東区では古民家をコミュニティの拠点にしている実践を見ることができました。
多世代の人が集い、やすらぎとエネルギーを得る、「家」というものの本来の役割を感じさせられました。新たなコミュニティ作りが大きな課題となっている昨今、古民家の力を大いにいただきたいものです。