「障子張り」(昭和くらしの学校)に参加してきました

12月3日、「障子張り」(昭和くらしの学校)に参加してきました。

昭和のくらし博物館の年中行事の一つです。

「障子張り」を増田勝彦先生(和紙文化研究会副会長)が指導してくださいました。手順の説明を受けて、二人組になって実践。

 

P1020784

 

 

 

 

 

昭和のくらし博物館館長と増田先生の説明を聞きました

 

【1】ゆるく絞った雑巾で桟を湿らせて、障子を剥がしていく

P1020788

 

 

 

 

 

 

みんなで障子張り、まず古い障子を剥がして、桟をきれいに拭きます

 

【2】桟に残っている糊をたわしや歯ブラシでこすってきれいにする
【3】糊を作る、ヤマト糊を水でゆるめに溶く

P1020790

 

 

 

 

 

 

糊づくり:ヤマト糊を水でかなりゆるめに溶きます

 

【4】はけで桟に糊をつけていく

P1020796

 

 

 

 

 

 

桟に刷毛で糊をつけていきます

 

【5】障子を張っていく、その際、合わせ目にほこりが積もらないように下から張る。はみ出した障子は先の丸いナイフかカッターで定規を当ててまっすぐに切る

 

P1020799

 

 

 

 

 

 

きれいに張れました

 

【6】剥がした障子は、焚き付け用、習字練習用、トイレ用、と有効利用

 

P1020786

 

 

 

 

 

 

剥がした障子は乾かして、有効利用します

 

 

上手に張れたところで、お昼ごはん。剥がした障子で炊いたご飯はいい炊けっぷり。労働のあとのみんなで食べるご飯のおいしいこと。

 

P1020801

 

 

 

 

 

 

剥がした障子紙で炊いたご飯