1月25日、衆議院議員会館、「原発事故子ども・被災者支援法」推進自治体議員連盟による“政府交渉”に参加してきました。
会議の風景
会議室の入り口
福島県は「自主避難者の避難先の住宅の無償提供(住宅借り上げ制度)」を2016年度末で打ち切る方針を出しました。福島県にとっては、県内に戻ってきてもらいたいがための誘導策でもあるのでしょうが、県内には未だに線量の高いところもあり、多くの親は子どもへの放射能の健康被害を恐れて、避難の継続を希望しています。
「原発事故子ども・被災者支援法」では、「放射能が人の健康に及ぼす危険について科学的に十分に解明されていない」ことを明確に認め、支援策について、「被災 者一人一人が居住、他の地域への移動および移動前の地域への帰還について選択を自らの意志によって行うことができる」ように「適切に支援するものでなくて はならない」とうたっているのです。
十分、避難当事者の意見を聞き、避難者に寄り添った支援策を国と福島県は協議して決めていくべきです。
1 月25日、この“住宅支援の打ち切り”に対して、「原発事故子ども・被災者支援法」推進自治体議員連盟は衆議院議員会館にて、見直しを求める“政府交渉” を行いました。残念ながら、このときの国の担当者は“福島県の意向を支援する”立場を示し、避難民の意見を汲み取る意向はもっていませんでした。
被災当事者の言葉
長い文章ですが、そのときの避難当事者の意見をここに紹介いたします。ぜひお読みください。
泣きながら、訴えておられました。
彼女は出産後、すぐに3・11に会われています。
どんなに不安だったことでしょう。
日 本は「基本的人権」を忘れてしまっているのでしょうか。国策による被害なのだから当然、国が責任をとるべきです。「一億総活躍社会」は一部の人の切り捨て を含んでのことなのかと、この国の冷淡さを感じます。原発再稼働を始めた今、またいつこのような人たちが生み出されるのか、わからないのです。彼女の言葉 を広く伝えていかなければと思いました。