昭和のくらし博物館主催の建築講座に参加しました 『東京 水の都市、水の地域』

テーマは「東京 水の都市、水の地域」で講師は法政大学江戸東京研究センターの陣内秀信さん。〔3月2日(土)鵜の木出張所・会議室にて〕
 
東京の顔を水辺から眺める講座で、これからの「まちづくり」を考えるうえで大いに参考になった。大田区は特に川も海もある。水の魅力を引き出す「まちづくり」は人々の心にきっと潤いをもたらすものになるにちがいない。

 

 

 

 

 

 

 

表題

 

建築史が専門の陣内さんは、イタリア、ヴェネツィアの研究をされてきて、東京とイタリア、ヴェネツィアが似ているという。都市と田園、起伏に富んだ地形と風景、自然の豊かさとそこに根づいた文化があるから、と。

 

 

 

 

 

 

 

陣内秀信さん

 

近代化や都市だけではダメ、背後の美しいテリトーリオ(地域)が大事

1970年代、イタリアはあまり注目されていなかったが、80年代になると都市が輝き、やがてシエナ、ペルージャ、ベローナなど中規模な街が輝きだした。今は、田園の豊かさ、農業、食、料理など、イタリアならではの魅力を輝かせている。

田園、集落・・・もう一度、人間がつくったものを再発見しよう
新しい水辺の発見、価値づけを。

 

江戸東京は水の都

山の手・田園都市
下町・水の都
広重はいつも水辺を描いていた

産業、生活、文化すべてが水と関係、あらゆる産業の中心
繁栄は水があったから、橋のそばのオープンスペース
公共空間があって水が活きていた
まるでヴェネツィアとローマがいっしょになっているような都市

 

 

 

 

 

 

 

下は、江戸時代に描かれた鳥瞰図

 

 

 

 

 

 

北斎の描いた両国橋 水辺の賑わい

 

 

 

 

 

 

江戸東京の水循環と玉川上水

 

近代化と水辺の喪失 

昭和36年頃 柳橋(神田川)周辺 料亭23軒あった
1960年代、水面の上に高速道路
水が遠のき、水が汚れる
水側からのフィールド調査→再発見と再評価

残されている貴重な水辺空間
忍ばずの池、玉川上水、内濠、外濠

 

 

 

 

 

 

 

昭和36年頃の柳橋

 

水辺の可能性

オープンスペースをもう一度
水上ジャズコンサート・ボートから鑑賞
東京郊外の地域学・日常的な風景から歴史を読む
都市のインフラは川から、湧水、緑、寺、神社、地域の物語がある
聖橋(神田川)こんな都会に世界に誇れる水のオアシスがある
橋は、船から見上げたときに最も美しく設計されているが、周遊には活用されていない。

 

 

 

 

 

 

 

世界に誇れる水のオアシス

 

 

 

 

 

 

 

昭和12年竣工の聖橋(神田川)

 

 

 

 

 

 

聖橋の現在。橋は船から見上げたときに最も美しく設計されている