問題あり。車イスユーザーの新幹線乗車ー「障害者の自立と政治参加をすすめるネットワーク」2日目

【情報交換・バリアフリー化への課題】
2日目は情報交換の日、この日はれいわ新選組の木村議員も一緒でした。この間、国会のバリアフリー化は迅速に進められ、10分おきの水分補給、痰が絡んだ時の代読、議員宿舎の手すり、風呂の改修なども認められ、木村さんの状況に応じた配慮がなされているとのことです。

この日の話題の一つは「新幹線の乗車」についてでした。

 

れいわ新選組の木村さんを交えての情報交換

 

まずは車イスユーザーにとって

乗車の際の問題
現状は、車イススペースは2席しかない。といってもそのまま入れるスペースは1席分なので、車イスのまま乗っているか、隣の普通の席に移乗して、空いたところに車イスを置いておくかしか方法はない。大きな電動車イスの場合は通路にはみ出すので、利用しにくい。しかたなくデッキで過ごす車イスユーザーも少なくない。

東海道・山陽・九州新幹線には多目的室があって、そこを使うことができるが、他の新幹線にはない。

予約の問題
今は普通インターネットで予約ができるが、車イスユーザーの場合の予約は前日までに窓口までいかなくてはならない。

 

 

れいわ新選組の木村さんと

 

聴覚障害者にとって

緊急停止等の情報提供のあり方の問題
現状は、車内アナウンスで停車理由や予測などが情報提供されるが、聴覚障害者には全く事情がわからず、不安になる。電光テロップで簡単な案内表示をしてほしい。

木村さんはちょうど国土交通委員会に属しており、この問題は委員会でも取り上げられ、「検討委員会」が立ち上がったそうです。新型車輌からは工夫がなされる見通しだという話しでした。東京オリンピック・パラリンピックには海外からの車イスユーザーがくるでしょうが、今のままでは新幹線は対応できないのではないでしょうか。交通バリアフリー化には当事者参加が必須であると確認した事例でした。

 

重度障害者も社会参加促進、就労の機会を!
木村さんからは、目指している政策の一つ、“重度訪問介護を就労にも使えるようにすること”について、お聞きしました。現状、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスは移動時には社会生活上必要不可欠な外出のみで、習い事にも、経済活動と見なされることにも使えません。重度障害があっても学ぶことや、働くことが保証されるべきで、障害者権利条約、憲法でも保証されている権利のはずだという話しには強い意志がこもっていました。

埼玉の市民ネットワークの議員と

 

【3日目に続きます】
⇒足立区の子どもの貧困対策「障害者の自立と政治参加をすすめるネットワーク」3日目