2018年12月30日 / 最終更新日 : 2018年12月30日 kitazawa 子ども 子どもの主体的な好奇心「学びの原点」を大切に 「考えること」を面倒くさがる子ども、 すぐに答えがでないとイライラする子どもが増えている ある塾の先生が言っていました。今の子どもたちはすぐにスマホで答えを出せる経験をしてきているから、「考える」ことをめん […]
2018年12月25日 / 最終更新日 : 2018年12月25日 kitazawa 子ども クリスマスには絵本を!ー【4】 目に見えない“すばらしいもの”に気がつく静かなひとときを 『ざぼんじいさんのかきのき』 すとうあさえ・文 織茂恭子・絵 岩崎書店 柿の木の実が色づいてきたり、八百屋にきれいな柿の実が並んだりする頃、秋から冬になると必ず読む絵本です。世の中にはいろいろな人がいて […]
2018年12月24日 / 最終更新日 : 2018年12月24日 kitazawa 子ども クリスマスには絵本を!ー【3】 目に見えない“すばらしいもの”に気がつく静かなひとときを 『おまたせクッキー』 ハッチンスさく 乾侑美子やく 偕成社 子どもにとって、おやつの時間はとびきり楽しみなものです。どんなお菓子か、いくつ食べられるのか、は大きな関心事です。おなかがすいていれば、なお […]
2018年12月23日 / 最終更新日 : 2018年12月23日 kitazawa 障害者福祉 「夜明け前 呉秀三と無名の精神障害者の100年」 上映&シンポジウム in おおた12月22日 精神障害者への社会のまなざしを問う 「夜明け前 呉秀三と無名の精神障害者の100年」 上映&シンポジウム in おおた 12月22日 東京工科大学にて 主催:「夜明け前 呉秀三と無名の精神障害者の100年」 上映&シ […]
2018年12月22日 / 最終更新日 : 2018年12月22日 kitazawa 貧困 住居は大事、でも住居だけでは人は生きられない。伴走型居住支援とは 住まいの確保と暮らしを支える地域づくり ⇒居住支援の決め手は? 物件を持っている不動産業者が動き出せる状況をどう作るかが鍵!?の記事の続きです。 (認定)特定非営利活動法人生活困窮・ホームレス自立支援 ガン […]
2018年12月22日 / 最終更新日 : 2018年12月22日 kitazawa 貧困 居住支援の決め手は? 物件を持っている不動産業者が動き出せる状況をどう作るかが鍵!? 不動産事業者の立場から見た居住支援協議会 船橋市居住支援協議会会員、京葉エステート株式会社 代表取締役 高橋弘明さん 報告-1:第3回 居住支援学習会 (12月14日14時~17時 大田区議会第2委員会室) 「住宅セーフ […]
2018年12月22日 / 最終更新日 : 2018年12月22日 kitazawa 子ども クリスマスには絵本を!―【2】 目に見えない“すばらしいもの”に気がつく静かなひとときを 『てぶくろ』 ウクライナ民話 エウゲーニー・M・ラチョフえ うちだりさこやく 福音館 寒い冬の日にはぴったりの絵本です。子どもが連日、読んでほしいと求めてくる絵本でした。子どもに大きな満足感を与える絵本は […]
2018年12月19日 / 最終更新日 : 2018年12月19日 kitazawa 子育て支援 ストーリーコンサートのご報告 12月2日 文化の森・和室 “心を潤す物語と音楽の力” 親子で“ほっこりホットな時間”を過ごしてほしい、という思いで企画した、お話会とピアノ演奏会。お話は地元で活躍している河野利枝さん、ピアノは山田百合子さんをお迎えして、物語と音楽を楽しく身近に体験するひとときでした。 &n […]
2018年12月17日 / 最終更新日 : 2018年12月17日 kitazawa 子ども クリスマスには絵本を!ー【1】 目に見えない“すばらしいもの”に気がつく静かなひとときを 『クリスマスのおくりもの』 ジョン・バー二ンガムさく 長田弘やく ほるぷ出版 私が幼稚園で働いていた頃からずっと、クリスマスになると必ず子どもたちといっしょに読んだ絵本をご紹介していきますね。これらの絵本を通して、いつも […]
2018年12月10日 / 最終更新日 : 2018年12月10日 kitazawa 区議会レポート 大田・生活者ネットワーク 区議会レポート105号を発行しました 大田・生活者ネットワーク 区議会レポート105号を発行いたしました。主な内容は以下です。PDFをアップいたしましたのでぜひご覧ください。 ●住まいは人権、生活の基盤 大田区は「居住支援協議会」立ち上げ準備中、 住まい確保 […]