2018年10月27日 / 最終更新日 : 2018年10月27日 kitazawa 議会報告 超高齢化時代に対応する備えを:大田・生活者ネットワーク 大田区一般会計・特別会計に対する討論 10月11日、議会最終日は、各会派が、大田区一般会計、特別会計に対しての討論をしました。 大田・生活者ネットワークはその全てに反対の立場から討論をいたしました。自治体だけの問題ではありませんが、超高齢化時代に対応する備え […]
2018年10月27日 / 最終更新日 : 2018年10月27日 kitazawa 子ども 大田区は、子どもの人権が守られているといえるか:大田区議会第3回定例会・決算特別委員会報告 第3回定例会・決算特別委員会が終了したので、ご報告をいたします。 私は決算特別委員会では、「総務費」と「教育費」の款で質問をいたしました。   […]
2018年10月26日 / 最終更新日 : 2018年10月26日 kitazawa 市民活動 池上梅園・清月庵への思い ~日本の文化を大切にしたい~ 『子どもたちには義務教育の中で一度はお茶室でお茶を味わってほしい。清月庵を使ってほしい』 10月23日、「池上の昔を学ぶ会」主催で、茶道家 中島恭名さんのお話「清月庵について」を伺いました。 (古民家カフェ蓮月の2階座 […]
2018年10月23日 / 最終更新日 : 2018年10月23日 kitazawa 子ども 宛名のないメール ~SNSの可能性~ 誰かに聞いてもらいたい辛いこと、悲しいこと、うれしいこと、なんでも自分の思いを吐き出すことのできるサイト。まるで、小瓶に手紙を入れて海に流すように。 ⇒宛名のないメール その小瓶を拾って読んでくれる人がいる。お返事を書い […]
2018年10月19日 / 最終更新日 : 2018年10月19日 kitazawa 子育て支援 住まいは生活の基盤 第2回「居住支援学習会」を超党派の区議会議員で開催しました 大田区は「居住支援協議会」立ち上げ準備中 住まい確保のためにどのような中間支援を創っていけばよいか NPOなど、市民団体のパワーをどう生かすのか、どのような連携を取っていくのか 18日、第2回目の「居住支援 […]
2018年10月15日 / 最終更新日 : 2018年10月15日 kitazawa 政策 ライフ・セキュリティへ 自由と可能性をすべての人に 自治体議員で政策作りワークショップ 弱者を生まない社会へ 10月14日、慶応義塾大学で井出英策先生の講義を聞いたのち、様々な地域から集まった自治体議員で政策作りのワークショップを経験した。   […]
2018年10月13日 / 最終更新日 : 2018年10月13日 kitazawa 議会報告 大田区議会は区民の意見を真摯に聴くべき この度の大田区議会第3回定例会には、次のような陳情がありました。 「陳情者に委員会で説明する機会を設けて、区民の声をしっかり聞いてほしい」 かねてから大田区議会では区民の陳情がほとんど採択されません。 陳情には区民生活の […]
2018年10月5日 / 最終更新日 : 2018年10月5日 kitazawa 子ども “リスク回避”が子どもの大切な学びのチャンスを奪っていないか 人間関係が希薄になってきている時代だからこそ 小さなことかもしれませんが、気になっていることです。 子どもたちが“学校内で名札をつけないこと”について、考えてみました。 大田区議会、決算特別委員会が終盤にな […]
2018年10月1日 / 最終更新日 : 2018年10月1日 kitazawa 医療 『蘇れ生命の力~小児科医 真弓 定夫~』上映会& 『人は死なない』著者・救急医 矢作直樹講演会 9月24日、映画会と講演会に参加しました。 小児科医 真弓先生の評判は以前から聞いていましたが、ドキュメンタリー映画からは、改めて人間の生命力を信じること、自然に、謙虚に生きることの大切さを教えていただきました。 &nb […]
2018年10月1日 / 最終更新日 : 2018年10月1日 kitazawa 子ども 子どもの権利を守るためにオトナにできること ~いじめ・虐待・居場所の不足、どうにかできない?~ 前回は「遊ぶことは、生きること」と題して天野秀昭さんのお話を伺い、今回は喜多さんのお話を通して、改めて子どもの育つ環境を俯瞰しながら、子どもの権利をどのように守っていけばよいか考える機会を得ました。 子ども […]