コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

大田区議会議員 

きたざわ潤子

  • 活動報告
  • プロフィール
  • ビデオメッセージ:きたざわ潤子インタビュー

子育て支援

  1. HOME
  2. 子育て支援
2012年11月18日 / 最終更新日 : 2012年11月18日 kitazawa 子ども

発達障害児への理解と支援体制を

体当たり、補助教諭友人が、ある幼稚園(大田区ではない)のクラスに補助として入ったときの経験です。 クラスの中の発達障害のお子さんの援助を頼まれたそうです。以前、幼稚園教諭をしていた彼女ですが、「発達障害」に関しては全く知 […]

2012年9月26日 / 最終更新日 : 2012年9月26日 kitazawa 子育て支援

中高生・応援事業 品川・ティーンズプラザ

訪問記 : 品川八潮児童センター「ティーンズプラザ八潮」  品川区には、25か所、児童センター(大田区でいう児童館)がありますが、そのうちの9館は「ティーンズプラザ」として中高生向けに整備されています。   大 […]

2012年9月10日 / 最終更新日 : 2012年9月10日 kitazawa 子育て支援

子ども・子育て関連3法

子ども・子育て支援を総合的に推進するために 「子ども・子育て関連3法」  不安定な政局の続く中、8月10日、社会保障と税の一体改革に関する特別委員会及び参議院本会議で民主党・自由民主党・公明党による3党共同修正の後、「子 […]

2012年3月23日 / 最終更新日 : 2012年3月23日 kitazawa 子育て支援

議会報告④

障害を持っていても、学童保育の利用には同じ権利を 学童保育における障害児受け入れ 権利に基づいた法整備と、受け入れの早急な整備を 「大田区学童保育室における障害児受け入れに関する実施要領」では、学童保育室に受け入れを認め […]

2012年3月23日 / 最終更新日 : 2012年3月23日 kitazawa 子育て支援

議会報告③

遊び場、小学生の放課後の居場所は十分? 学校施設を使った学童保育と だれでも遊びにこられる体制がつくれないか 遊ぶ環境は、施設によりかなり違いがあります。「子ども家庭部」を通して調査したところ、児童館・子どもの家は室内遊 […]

2012年3月23日 / 最終更新日 : 2012年3月23日 kitazawa 子育て支援

議会報告①

大田区の学童保育は、就労家庭のサポートになっているのか? 大田区議会の予算特別委員会において、児童館と学童保育・小学生の放課後の過ごし方について、質問しました。 大田区には、児童館が48館あり、そのうち2館は民間が実施し […]

2011年6月25日 / 最終更新日 : 2011年6月25日 kitazawa 子育て支援

“産後の体調はいかが?”

 育児支援はママ自身の充実から 出産は、大きなイベントですが、赤ちゃんには目がいっても出産後の女性 には、スポットがあたっていないことが多いのではないでしょうか。 「産後のケア」は、まだまだ市民権を持っていないように思い […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 15
  • ページ 16

サイト内検索

過去の活動報告

カテゴリー

  • きたざわ潤子のプロフィール (9)
  • ジェンダー (4)
  • 不登校 (1)
  • 区議会レポート (15)
  • 医療 (18)
  • 地域づくり (7)
  • 女性 (41)
  • 子ども (236)
  • 子育て支援 (157)
  • 市民活動 (155)
  • 平和 (56)
  • 政治 (72)
  • 政策 (39)
  • 教育 (112)
  • 活動報告 (180)
  • 活動報告・日誌 (39)
  • 環境 (77)
  • 産業 (33)
  • 税金 (7)
  • 議会報告 (130)
  • 貧困 (32)
  • 都市環境 (73)
  • 都市環境・子ども (68)
  • 防災・安全 (55)
  • 障害者福祉 (75)
  • 高齢者福祉 (62)

関連リンク

  • 東京生活者ネットワーク
  • 大田・生活者ネットワーク

Copyright © きたざわ潤子 All Rights Reserved.

MENU
  • 活動報告
  • プロフィール
  • ビデオメッセージ:きたざわ潤子インタビュー