2017年2月19日 / 最終更新日 : 2017年2月19日 kitazawa 市民活動 空家活用 「くすのき荘」オープン! ~かみいけ木賃文化ネットワーク~ 「家にも魂がある」と玄関に張り紙がしてありました。人の思いがしみこんでいくからでしょうか。くすのき荘のチャレンジに注目です! 古いからこそ、味がある 地域に開かれた、若きアーティストのシェアスペース くすのき荘(豊島区上 […]
2017年2月8日 / 最終更新日 : 2017年2月8日 kitazawa 子ども やっぱり乳幼児期が重要! 青年期に至るまでの土台作り 2月5日に下丸子の区民プラザで「第10回こども笑顔ミーティング」が開催されました。 「こども食堂」を運営している近藤博子さんの呼びかけで始まったこの会は、子どもの居場所のネットワークを作り、子どもたちの笑顔あふれる街にし […]
2017年1月28日 / 最終更新日 : 2017年1月28日 kitazawa 子ども “子育て”の勉強、必要では? ~いまどきの子育て事情から“子育て支援”のあり方を考える~ 友人がファミリーサポートの提供会員をやっているので、最近の子育て事情の傾向を聞かせてもらうことがあります。子育て経験豊富な彼女は小さな子どもの成長の節目に出会うことを何よりもの喜びに感じていますが、その喜びを味わおうとし […]
2016年12月17日 / 最終更新日 : 2016年12月17日 kitazawa 市民活動 「障子張り」(昭和くらしの学校)に参加してきました 12月3日、「障子張り」(昭和くらしの学校)に参加してきました。 昭和のくらし博物館の年中行事の一つです。 「障子張り」を増田勝彦先生(和紙文化研究会副会長)が指導してくださいました。手順の説明を受けて、二人組になって実 […]
2016年12月17日 / 最終更新日 : 2016年12月17日 kitazawa 市民活動 「第9回こども笑顔ミ-ティング」に参加して キッズな大森にて 12月4日14時から「第9回こども笑顔ミ-ティング」がキッズな大森で、以下のテーマにて開催されました。 子どもたちにくらしの文化・歴史を継承する意味とは ~伝えることの大切さを再確認する~ 今回は「昭和のく […]
2016年12月3日 / 最終更新日 : 2016年12月3日 kitazawa 市民活動 井上ひさしの思いを引き継いで ~平和への祈り 家族への愛~ 井上麻矢さん講演会 故・井上ひさしさんの3女、井上麻矢さん(こまつ座代表・作家)の講演会に行きました。 書斎にこもりっきりだった父親とは、子どもの頃は、ほとんど接触しなかったという麻矢さん。しかし亡くなる直前に麻矢さんに託していった珠玉の言 […]
2016年11月28日 / 最終更新日 : 2016年11月28日 kitazawa 市民活動 くらしを愛す、街を愛す 「昭和レトロ建築 ~久が原の名建築を訪ねて」《2》 山口文象さんの建築にみる「社会に開かれた家」 「ここから社会に出て行って暴れてこい」 久が原の街歩きのゴールはクロスクラブ。ここは山口文象さんが設計、建築したもので、文象さんがご一家と住んでいた家です。この […]
2016年11月28日 / 最終更新日 : 2016年11月28日 kitazawa 市民活動 くらしを愛する、街を愛する 「昭和レトロ建築 ~久が原の名建築を訪ねて」《1》 「昭和のくらし博物館」主催の人気イベントの街歩きに参加いたしました。久が原には戦前から多くの文化人が住んでいたということで、名建築をはじめ、魅力的なスポットがあり、興味深い街歩きができます。ガイドをしてくださったのは、「 […]
2016年11月27日 / 最終更新日 : 2016年11月27日 kitazawa 子ども 多摩川、地域の豊かな自然に親しむ 『うのき水辺の楽校』 11月26日、秋晴れのさわやかな天候の中、「うのき水辺の楽校」の野鳥観察会が行われました。嶺町小学校を出発して多摩川河川敷を、様々な野鳥を発見していき、その生態について楽しく説明を聞きながら歩きました。 & […]
2016年11月13日 / 最終更新日 : 2016年11月13日 kitazawa 女性 美しいものにゆったりと向かい合うひと時の大切さ 文化の薫り展 ~みねまち学園~ 毎年、秋に開催される文化の薫り展。 今年もは2016年11月12・13日、みねまち学園文化センター集会室にて開催されました。 みねまち幼稚園の在園・卒園の子どもや親たちがさまざまなサークル活動を楽しんでいます。尊敬する故 […]