2015年4月21日 / 最終更新日 : 2015年4月21日 kitazawa 市民活動 「地域包括ケアシステムを地域事業で推進する」 大田・生活者ネットワーク きたざわ潤子の提案 だれもが安心して地域で暮らす地域包括ケアシステムを地域事業(市民事業)で推進する ●介護保険制度の改正 この4月、介護保険制度の大きな改正がありました。「要支援1・2」が国の一律のサービスから自治体の事務に移ります。3年 […]
2015年4月20日 / 最終更新日 : 2015年4月20日 kitazawa 市民活動 「大事なことは大田区民が決める」 大田・生活者ネットワーク 北澤潤子の提案 「大事なことは市民(大田区民)が決める」 もっとも身近な区民生活に関わることを話し合い、決定している大田区議会ですが、区民は、議会を身近に感じることができているでしょうか。あまり傍聴者が多くない現状を思うと議会への関心は […]
2015年4月19日 / 最終更新日 : 2015年4月19日 kitazawa 政策 現場の声から生まれる政策 少子高齢社会・より豊かな地域社会を 勉強は一生・生涯学習の場を! 地域には、多くの知恵と技術、そして意欲が埋もれているのです 学びたいことを存分に学び、仲間を増やし、新しい仕事や社会貢献の活動が生まれる拠点、生涯学習センターは大田区にぜひとも必要です。学んだ成果や、現役 時代に培った経 […]
2015年4月15日 / 最終更新日 : 2015年4月15日 kitazawa 平和 高浜原発再稼働 認めず 福井地裁 初の仮処分と「人格権」 関西電力高浜原発3,4号機の安全対策は不十分として、周辺の住民が再稼働差し止めを申し立てた仮処分で、福井地裁は14日、原子力規制委員会の新規制基準は「緩やかにすぎ、合理性がない」と指摘、基準に適合していても再稼働を認めな […]
2015年4月9日 / 最終更新日 : 2015年4月9日 kitazawa 区議会レポート 原発ゼロをめざすゼロノミクマくん来ます! 4月11日午後4時~5時 JR大森駅西口 現在、原発は1基も稼働していませんが、電気は足りています。 化石燃料だと二酸化炭素が多く排出されるから、原発の方がいいという人がいますが、放射能の方が怖くありませんか。子どもたちの将来のために、危険はできるだけとりのぞい […]
2015年4月7日 / 最終更新日 : 2015年4月7日 kitazawa 平和 「この国の主人公はだれですか?」 日本の民主主義の危機 矢継ぎ早に“これでいいのか”、と思える政府の動きが続きます。疑問と不安が募るばかりです。 ■沖縄の辺野古の埋め立てについて 新基地反対の絶大な支持を得て、当選した翁長知事の意向を無視して、政府は辺野古工事を強行に進めてい […]
2015年4月5日 / 最終更新日 : 2015年4月5日 kitazawa 教育 防災協定 「災害時における相互応援に関する協定」 大田区立伊豆高原学園開園記念式典 今日は、大田区立伊豆高原学園開園記念式典に参加してきました。区内の小学生の自然体験のために設置された伊豆高原学園ですが、今回、老朽化による建て替えと同時に、学校が使わない期間は、区民の保養のために使えるようにするなど、機 […]
2015年3月30日 / 最終更新日 : 2015年3月30日 kitazawa 市民活動 「まちの駅」を知っていますか? ~人にやさしいまちづくり~ 先ほどの記事⇒人にやさしいまちづくり 「どうぞのイス」プロジェクトの開始の関連です。 気まぐれ八百屋「だんだん」にみるように、人の集まる場所では、様々なエネルギーが生まれ、それが、まちづくりに寄与していると感じることしば […]
2015年3月30日 / 最終更新日 : 2015年3月30日 kitazawa 市民活動 人にやさしいまちづくり 「どうぞのイス」プロジェクトの開始 主催 『蓮コレ』 いよいよ始まりました。昨年秋から発足した「蓮コレ」の活動実践の第一弾です。「蓮コレ」って、なんですか? そうそう、まだ説明をしていませんでした。 ●地域のつながりをとりもどそう 都市化が進む中で、隣近所のつながりがなくな […]
2015年3月22日 / 最終更新日 : 2015年3月22日 kitazawa 子ども 何のために勉強するのか ―幼稚園卒業式に寄せて 何のために・・・?の問いを重ねる何のために勉強するのか 卒業式シーズンですね。ご卒業された方、おめでとうございます! 昨日、幼稚園の卒園式に出席しました。誇らしげな、華やいだ子どもたちの顔。うれしいような、さみしいような […]