コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

大田区議会議員 

きたざわ潤子

  • 活動報告
  • プロフィール
  • ビデオメッセージ:きたざわ潤子インタビュー

子育て支援

  1. HOME
  2. 子育て支援
2017年12月10日 / 最終更新日 : 2017年12月10日 kitazawa 女性

特別養子縁組制度の推進を中心に ー大田区議会報告

0歳児への虐待数がトップ。 望まない妊娠による不安や絶望への支援の手の必要性 第4回大田区議会定例会(11月29日~12月8日)がおわりました。今回は最も虐待死の多い0歳児をどう救えばよいか考え、一般質問に臨みました。背 […]

2017年12月4日 / 最終更新日 : 2017年12月4日 kitazawa 子育て支援

見えないから見えたもの 「みんなでつくるやさしいまちプロジェクト」視覚障害者竹内さん講演を聴いて

12月3日は、大田区産業プラザPioにて、地域福祉推進事業と民生委員100周年記念事業として「みんなでつくる やさしいまち プロジェクト」が開催されました。大展示ホールでは、出張「だんだん」や、口で絵を描く古小路さんの実 […]

2017年12月1日 / 最終更新日 : 2017年12月1日 kitazawa 女性

虐待の背景には“貧困”も。地域のみなで家族や子どもを支えよう!養育家庭体験発表会へ行ってきました

社会的養護の大転換をめざして 里親を増やそう! 施設養護から家庭的養護へ   2017年11月26日、大田区役所201にて養育家庭体験発表会が開催されましたので、内容をご報告させていただきます。 児童福祉法がこ […]

2017年11月25日 / 最終更新日 : 2017年11月25日 kitazawa 区議会レポート

大田・生活者ネットワーク 区議会レポート100号ができました

大田・生活者ネットワーク区議会レポート100号が完成しました。 主な内容は以下です。ぜひご覧ください。   ■一人ひとりに寄り添った支援を! 発達障害の子どもたちへの支援と理解ある社会へ ・ディスレクシアを知っ […]

2017年11月10日 / 最終更新日 : 2017年11月10日 kitazawa 子ども

連鎖を断ち切る!児童養護施設の子どもたちへの学習支援 NPO法人3keysの取り組み

子ども時代を豊かにすることほど、大切なことはない 3keysは、多様な市民活動を支援する「草の根市民基金・ぐらん」の助成団体です。代表の森山さんは、大学2年生のとき、児童養護施設の子どもたちの学習支援のボランティアを始め […]

2017年10月24日 / 最終更新日 : 2017年10月24日 kitazawa 子ども

「世の中ってさ、ぐちゃぐちゃでいいんじゃないの?」第17回 「こども笑顔ミーティング」ご報告

2017年10月22日(日)14時~16時30分 キッズな大森にて第17回 「こども笑顔ミーティング」が開催されました。 講師は志村陽子さん(障害のあるお子さんを持つ。現在、大田区知的障害者相談員)。 「世の中ってさ、ぐ […]

2017年10月22日 / 最終更新日 : 2017年10月22日 kitazawa 子ども

「発達障害の子どもたちへの支援の拡充を!」大田区議会報告&10月28日区政報告会開催のお知らせ

第3回定例会と決算特別委員会が終了いたしましたので、ご報告いたします。 今回は、私の持ち時間26分を目いっぱい使って「発達障害の子どもたちへの支援」についての質問をいたしました。       […]

2017年9月17日 / 最終更新日 : 2017年9月17日 kitazawa 子ども

さまざまな「生きづらさ」を持つ子ども・若者とその家族を応援する『子ども若者応援フリースペース』

不登校・高校中退・ニート・ひきこもりなど、 さまざまな「生きづらさ」を持つ子ども・若者とその家族を応援する 子ども若者応援フリースペース (品川区西中延1-2-8)平塚橋ゆうゆうプラザ内   見学に行ってまいり […]

2017年9月6日 / 最終更新日 : 2017年9月6日 kitazawa 女性

NPO法人 特別養子縁組支援グミの会サポートの主催の講演会に参加しました

虐待をなくす、予期せぬ妊娠による不安や絶望を救う! 「特別養子縁組の現状と未来」 すべての赤ちゃんにあたたかい家庭を 矢満田社会福祉相談室・主宰 社会福祉士 矢満田篤二   9月2日、NPO法人特別養子縁組支援 […]

2017年8月22日 / 最終更新日 : 2017年8月22日 kitazawa 子ども

駒沢プレーパークと天野さんのお話

子どもの人格形成には「遊び」は欠くことのできないもの・・・ しかし今、自由な遊びの機会が奪われていないか。 子どもの頃にどんなことをして遊んだか、と尋ねると年配の人ほど自由奔放な遊びを経験していたりして楽しそうに語ってく […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 9
  • ページ 10
  • ページ 11
  • …
  • ページ 16
  • »

サイト内検索

過去の活動報告

カテゴリー

  • きたざわ潤子のプロフィール (9)
  • ジェンダー (4)
  • 不登校 (1)
  • 区議会レポート (15)
  • 医療 (18)
  • 地域づくり (7)
  • 女性 (41)
  • 子ども (236)
  • 子育て支援 (157)
  • 市民活動 (155)
  • 平和 (56)
  • 政治 (72)
  • 政策 (39)
  • 教育 (112)
  • 活動報告 (180)
  • 活動報告・日誌 (39)
  • 環境 (77)
  • 産業 (33)
  • 税金 (7)
  • 議会報告 (130)
  • 貧困 (32)
  • 都市環境 (73)
  • 都市環境・子ども (68)
  • 防災・安全 (55)
  • 障害者福祉 (75)
  • 高齢者福祉 (62)

関連リンク

  • 東京生活者ネットワーク
  • 大田・生活者ネットワーク

Copyright © きたざわ潤子 All Rights Reserved.

MENU
  • 活動報告
  • プロフィール
  • ビデオメッセージ:きたざわ潤子インタビュー