コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

大田区議会議員 

きたざわ潤子

  • 活動報告
  • プロフィール
  • ビデオメッセージ:きたざわ潤子インタビュー

子育て支援

  1. HOME
  2. 子育て支援
2017年8月7日 / 最終更新日 : 2017年8月7日 kitazawa 子ども

大田区議会議員と大田NPO活動団体交流会・おおた区民活動団体連絡会との懇談会が開催されました

「大田区議会議員と大田NPO活動団体交流会・おおた区民活動団体連絡会との懇談会」が、8月5日、社会福祉センター4階にて開催されました。主催は「大田NPO活動団体交流会」です。20ほどの団体と10名の議員が会し、「子育て支 […]

2017年8月2日 / 最終更新日 : 2017年8月2日 kitazawa 子ども

第15回こども笑顔ミーティング 「世界の子育て 保育を知る旅」のご報告

日本の保育 「子どもを尊重する、子どもの主体性を大切に」といいながら、 実際は大人が子どもを管理し、動かしているのではないか   久保田修平さんはそんな“もやもやした思い”から「世界の保育を見てみたい」と思い立 […]

2017年7月9日 / 最終更新日 : 2017年7月9日 kitazawa 女性

昔と違う!? イマドキの子育て、孫育て事情 ~地域で支える産後の肥立ち エセナフォーラム2017

エセナフォーラム2017のご報告です。   昔と違う!? イマドキの子育て、孫育て事情 ~地域で支える産後の肥立ち~ 講師: 南部洋子さん(株式会社とらうべ) 「おおた まちと子育て はぐ組」企画講座 &nbs […]

2017年6月29日 / 最終更新日 : 2017年6月29日 kitazawa 子ども

持続可能な社会のために、貧困の連鎖を断ち切る。子どもの学びの場・居場所の充実を求めて

6月15日から始まった第2回大田区議会定例会が26日に終了しました。 今回の議会では「不登校・夜間中学・若者の居場所」について質問いたしました。貧困の連鎖は看過できない問題です。 全文と答弁をご報告いたします。 ごいっし […]

2017年6月24日 / 最終更新日 : 2017年6月24日 kitazawa 女性

虐待を予防する ~産後ケアの大切さ~  助産師 宮里風葵さん(株式会社 とらうべ)

6月21日におおた社会福祉士会定例会が 「母子保健と福祉の連携を考える」をテーマに開催されました。(消費者生活センターにて) 社名「とらうべ」とは・・・赤ちゃんの心音を聴く器具。優秀な助産師は心音以外の周りの音も聴くこと […]

2017年4月26日 / 最終更新日 : 2017年4月26日 kitazawa 子ども

「子どもを真ん中に」 “地域立”子育て支援施設「子ども交流センター」! ~みんなで創る地域の子育て~

理事の羽田澄子さんから、こども交流センターの全容と今の子どもたちに感じることをお話ししていただきました。(こども笑顔ミーティング2017・4・23)           […]

2017年4月19日 / 最終更新日 : 2017年4月19日 kitazawa 子育て支援

区民のくらしに寄り添っているか。持続可能な社会は構築できるか。大田区議会討論報告

第1回大田区議会定例会に続いて行われた予算特別委員会も3月24日をもって終了しました。大田区一般会計総額2,618億5,893万7千円と各特別会計予算についての審議がなされました。 大田生活者ネットワークは2017年度大 […]

2017年4月14日 / 最終更新日 : 2017年4月14日 kitazawa 医療

乳児院から ~ 虐待の形・未検診妊婦の墜落分娩 ~

S市の乳児院、妊娠中のケアがないままに墜落分娩でこの世に生を受けてしまったKちゃんは、心肺停止で病院に担ぎ込まれました。一命はとりとめたものの重度障害が残り、3歳になった今も首がすわらず、言葉もでません。母親は刑務所に入 […]

2017年3月31日 / 最終更新日 : 2017年3月31日 kitazawa 女性

大田区・育児休業明け入所予約制度に期待

大田区は2018年度より、0歳児クラスの予約制度を導入することに決めました。 育休明け、1歳から必ず入所できる、という画期的なシステムです。 育児休業制度をきちんと活用して、大事な0歳の時期を安心して親子で過ごせる制度で […]

2017年3月27日 / 最終更新日 : 2017年3月27日 kitazawa 子育て支援

0歳は奇跡の成長を遂げる : 大田区議会 質問に対する回答

「子育て支援」はさかんにいわれるようになりましたが、それは「親支援」がほとんどのような気がします。もちろん親の養育力を高めることは重要ですが、一番大事なのは、大人が「子どもが自ら育つ」姿に感動することではないか、と思うの […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 10
  • ページ 11
  • ページ 12
  • …
  • ページ 16
  • »

サイト内検索

過去の活動報告

カテゴリー

  • きたざわ潤子のプロフィール (9)
  • ジェンダー (4)
  • 不登校 (1)
  • 区議会レポート (15)
  • 医療 (18)
  • 地域づくり (7)
  • 女性 (41)
  • 子ども (236)
  • 子育て支援 (157)
  • 市民活動 (155)
  • 平和 (56)
  • 政治 (72)
  • 政策 (39)
  • 教育 (112)
  • 活動報告 (180)
  • 活動報告・日誌 (39)
  • 環境 (77)
  • 産業 (33)
  • 税金 (7)
  • 議会報告 (130)
  • 貧困 (32)
  • 都市環境 (73)
  • 都市環境・子ども (68)
  • 防災・安全 (55)
  • 障害者福祉 (75)
  • 高齢者福祉 (62)

関連リンク

  • 東京生活者ネットワーク
  • 大田・生活者ネットワーク

Copyright © きたざわ潤子 All Rights Reserved.

MENU
  • 活動報告
  • プロフィール
  • ビデオメッセージ:きたざわ潤子インタビュー