コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

大田区議会議員 

きたざわ潤子

  • 活動報告
  • プロフィール
  • ビデオメッセージ:きたざわ潤子インタビュー

子育て支援

  1. HOME
  2. 子育て支援
2018年4月17日 / 最終更新日 : 2018年4月17日 kitazawa 区議会レポート

【ご案内】“OTA未来カフェ”へのお誘い『特別養子縁組制度について』4月21日(土)10:00~

「OTA未来カフェ」へのお誘い 4月21日(土) 10:00~12:00  「特別養子縁組制度について」 場所 : 大田・生活者ネットワーク事務所 虐待死の中で最も多いのが0才の赤ちゃんの遺棄だといいます。 赤ちゃんの命 […]

2018年4月10日 / 最終更新日 : 2018年4月10日 kitazawa 子育て支援

不登校は問題行動ではない-大田区議会予算特別委員会・教育費

「不登校は問題行動ではない。だれにでも起こりうること」 「教育機会確保法の周知と学校以外の居場所の確保を!」   3月16日、大田区議会予算特別委員会・教育費について質問いたしました。以下、全文です。 &nbs […]

2018年4月8日 / 最終更新日 : 2018年4月8日 kitazawa 女性

ひとり親家庭、特に母子家庭の貧困率が突出 -大田区議会予算特別委員会・都市整備費

ひとり親家庭、特に母子家庭の貧困率は突出しています。 生活の基盤、居住支援は必要! 住宅確保に困難を来しているのは高齢者、障害者、ひとり親の世帯といわれますが、今回は「ひとり親家庭」に絞ってその支援について、大田区に質問 […]

2018年3月28日 / 最終更新日 : 2018年3月28日 kitazawa 子ども

子どもの最善の利益とは - 子どもの権利条例勉強会に行ってきました

いじめや自死、虐待の事件を耳にするたびに、「子どもの生きる権利・成長する権利」をどうすれば守れるのか、と思う。個別の対策も必要だが、理念の共有も大事ではないだろうか。 そんな思いを巡らす中で、母親の有志が勉強会を開催しま […]

2018年3月16日 / 最終更新日 : 2018年3月16日 kitazawa 子ども

【ご案内】喜多明人先生にきく 「子どもの権利条例ってなあに?」3月21日(水・祝)micsおおた

喜多明人先生にきく「子どもの権利条例ってなあに?」 3月21日(水・祝)13:30~16:00 micsおおた 多目的スペース 消費者生活センター2階(大田区蒲田5-13-26) 参加費:500円 主催:「おおたっ子権利 […]

2018年3月2日 / 最終更新日 : 2018年3月2日 kitazawa 女性

泣くことが許されなかった赤ちゃん「虐待を受けた子どもの育ち」 第19回こども笑顔ミーティング

子ども笑顔ミーティングは、いろいろな現場から子どもの実態の報告を受け、問題解決のために活動をしている団体です。2月25日に第19回のミーティングが行われました。この日は一時保育の活動を長年続けてこられた古澤里美さんのお話 […]

2018年1月20日 / 最終更新日 : 2018年1月20日 kitazawa 女性

18時に帰る国 オランダ。 “働き方改革”というなら、日本もそうしようよ!

オランダ ・世界一、子どもがしあわせな国(ユニセフ2013年) ・女性の労働参加率が高いのに出生率が高い ・1人当たりのGDPは日本より高い。労働時間よりもアウトプット重視 ・食事は家族でいっしょにするようにしている。8 […]

2018年1月18日 / 最終更新日 : 2018年1月18日 kitazawa 子ども

遊びは生きる力そのもの 自由に遊び、創り出していける場所・プレーパークとは? 

時間を忘れて、おもいっきり遊んだり、冒険したり、仲間とはしゃいだり・・・そんな子どもの頃の経験は大人になっても宝物ですよね。今は、なかなかそういう遊ぶ場所がないですね。 そんな中、川崎市は2000年「川崎市子どもの権利に […]

2017年12月19日 / 最終更新日 : 2017年12月19日 kitazawa 子ども

子どもの本音にむきあいたい ~子どもの貧困問題とソーシャルアクションを問う~

2017年12月16日、東洋大学にて公益社団法人 東京社会福祉士会による子どもの貧困問題とソーシャルアクションに関する講演会が開催されました。 内容をご紹介させていただきます。   子どもの本音を聞く ★虐待を […]

2017年12月14日 / 最終更新日 : 2017年12月14日 kitazawa 子ども

心に栄養を 大切な乳幼児期、スマホより絵本を!  微笑みあうことの積み重ねが子どもの生きる力に

子育て支援の一環で、絵本や手遊びを小さなお子さん連れのお母さんたちと楽しみました。子どもはいうまでもなく、お母さんが大好き。お母さんとわらべうたを歌いながら、スキンシップを楽しみ、絵本を一緒に見ながら笑い合いました。目を […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 8
  • ページ 9
  • ページ 10
  • …
  • ページ 16
  • »

サイト内検索

過去の活動報告

カテゴリー

  • きたざわ潤子のプロフィール (9)
  • ジェンダー (4)
  • 不登校 (1)
  • 区議会レポート (15)
  • 医療 (18)
  • 地域づくり (7)
  • 女性 (41)
  • 子ども (236)
  • 子育て支援 (157)
  • 市民活動 (155)
  • 平和 (56)
  • 政治 (72)
  • 政策 (39)
  • 教育 (112)
  • 活動報告 (180)
  • 活動報告・日誌 (39)
  • 環境 (77)
  • 産業 (33)
  • 税金 (7)
  • 議会報告 (130)
  • 貧困 (32)
  • 都市環境 (73)
  • 都市環境・子ども (68)
  • 防災・安全 (55)
  • 障害者福祉 (75)
  • 高齢者福祉 (62)

関連リンク

  • 東京生活者ネットワーク
  • 大田・生活者ネットワーク

Copyright © きたざわ潤子 All Rights Reserved.

MENU
  • 活動報告
  • プロフィール
  • ビデオメッセージ:きたざわ潤子インタビュー