コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

大田区議会議員 

きたざわ潤子

  • 活動報告
  • プロフィール
  • ビデオメッセージ:きたざわ潤子インタビュー

市民活動

  1. HOME
  2. 市民活動
2017年8月7日 / 最終更新日 : 2017年8月7日 kitazawa 子ども

大田区議会議員と大田NPO活動団体交流会・おおた区民活動団体連絡会との懇談会が開催されました

「大田区議会議員と大田NPO活動団体交流会・おおた区民活動団体連絡会との懇談会」が、8月5日、社会福祉センター4階にて開催されました。主催は「大田NPO活動団体交流会」です。20ほどの団体と10名の議員が会し、「子育て支 […]

2017年7月24日 / 最終更新日 : 2017年7月24日 kitazawa 市民活動

空き家活用事例 東矢口・喫茶 『水木金魚』

大田区には流通に乗らない空き家が5千戸もあるそうです。“こんなふうに活用したら、楽しいかも”という活用事例を探して紹介していくのはどうかしら。 地域に親しまれている「水木金魚」(大田区東矢口2-7-16)は店を開始してか […]

2017年7月9日 / 最終更新日 : 2017年7月9日 kitazawa 子ども

カナエール 夢スピーチコンテスト 東京 児童養護施設を巣立つ子どもたちが描く夢

虐待・親の死亡・・で児童養護施設入所は3万人。 18歳で退所後は。 大学進学率は23パーセント。 経済的困窮、頼れる人がいない・・・子どものせいではないのに。 カナエール 夢スピーチコンテスト 東京 のご報告 2017・ […]

2017年7月8日 / 最終更新日 : 2017年7月8日 kitazawa 市民活動

圧巻、つるし雛 大田区と東松島市との友好のしるし 【エセナフォーラム2017】

7月7日と8日で開催されるエセナフォーラム。毎年、充実したプログラムを楽しませていただいていますが、今年は1階奥の東松島市東名地区・はまぎく会の方々が古布で作られたという「つるし雛」に圧倒されました。   &n […]

2017年5月15日 / 最終更新日 : 2017年5月15日 kitazawa 市民活動

優れた建築文化を残すこと ~平和への願いを込めて~ 大田区の文化遺産 池上梅園・清月庵

2017年4月27日、池上梅園の中にある美しい茶室、清月庵にて私たち「大田遺産の会」では中島恭名先生(表千家茶道教授)のお話を伺う機会を得ました。この清月庵は大正期に建てられたものですが、平成元年、稀有な運命をたどってこ […]

2017年5月3日 / 最終更新日 : 2017年5月3日 kitazawa 市民活動

5・3憲法集会 in東京臨海広域防災公園 施行70年 いいね!日本国憲法~平和といのちと人権を!~

集まった人人人 今年も憲法の大切さを熱気の中で共有してきました。 ●ピーコさんの言葉。自民党の改憲案の危険性。憲法9条の“武力行使を永久に放棄する”という文言から、自民党の改憲案では“永久に”という言葉を外してしまってい […]

2017年4月26日 / 最終更新日 : 2017年4月26日 kitazawa 子ども

「子どもを真ん中に」 “地域立”子育て支援施設「子ども交流センター」! ~みんなで創る地域の子育て~

理事の羽田澄子さんから、こども交流センターの全容と今の子どもたちに感じることをお話ししていただきました。(こども笑顔ミーティング2017・4・23)           […]

2017年4月19日 / 最終更新日 : 2017年4月19日 kitazawa 市民活動

【ご案内】清月庵、移転・寄贈の経緯と文化的価値について、聴雨庵との比較を交えて

4月27日(木)10:00~12:00に池上梅園にて「大田遺産の会」取材によるイベントが行われます。 「大田遺産の会」とは大田区内の古い建物や町の魅力を再発見し、活用を考える会です。 当時解体が進んでいた川尻善治郎邸の茶 […]

2017年3月12日 / 最終更新日 : 2017年3月12日 kitazawa 市民活動

大地震発生。そのとき、大田区は?

池上本門寺の主催で3月11日、東日本大震災七回忌の法要に続いて、シンポジウム「大地震発生、そのとき、大田区は?」が開催されました。大地震が発生した時、行政、お寺はどのような役割を果たすのか、市民は備えとして何を心がければ […]

2017年2月21日 / 最終更新日 : 2017年2月21日 kitazawa 子ども

「おおた子ども応援シンポジウム&大交流会」のご報告

相対的貧困の子どもが6人に一人といわれている日本。 大田区では、独自の生活実態調査をもとに、「衣・食・住」の基本的な生活の場面で課題のある家庭、経済的な理由で外出や体験の機会が限られている子どもを「生活困難層」と位置づけ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 6
  • ページ 7
  • ページ 8
  • …
  • ページ 16
  • »

サイト内検索

過去の活動報告

カテゴリー

  • きたざわ潤子のプロフィール (9)
  • ジェンダー (4)
  • 不登校 (1)
  • 区議会レポート (15)
  • 医療 (18)
  • 地域づくり (7)
  • 女性 (41)
  • 子ども (236)
  • 子育て支援 (157)
  • 市民活動 (155)
  • 平和 (56)
  • 政治 (72)
  • 政策 (39)
  • 教育 (112)
  • 活動報告 (180)
  • 活動報告・日誌 (39)
  • 環境 (77)
  • 産業 (33)
  • 税金 (7)
  • 議会報告 (130)
  • 貧困 (32)
  • 都市環境 (73)
  • 都市環境・子ども (68)
  • 防災・安全 (55)
  • 障害者福祉 (75)
  • 高齢者福祉 (62)

関連リンク

  • 東京生活者ネットワーク
  • 大田・生活者ネットワーク

Copyright © きたざわ潤子 All Rights Reserved.

MENU
  • 活動報告
  • プロフィール
  • ビデオメッセージ:きたざわ潤子インタビュー