コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

大田区議会議員 

きたざわ潤子

  • 活動報告
  • プロフィール
  • ビデオメッセージ:きたざわ潤子インタビュー

政策

  1. HOME
  2. 政策
2018年10月15日 / 最終更新日 : 2018年10月15日 kitazawa 政策

ライフ・セキュリティへ  自由と可能性をすべての人に 自治体議員で政策作りワークショップ

弱者を生まない社会へ 10月14日、慶応義塾大学で井出英策先生の講義を聞いたのち、様々な地域から集まった自治体議員で政策作りのワークショップを経験した。         &nbsp […]

2018年7月25日 / 最終更新日 : 2018年7月25日 kitazawa 政策

【ご報告】第1回 居住支援学習会「住宅セーフティネット法と自治体、民間連携の居住支援事業」

●地域の課題は行政と民間が力を合わせないと解決できない時代 超高齢時代を迎え、あらゆる面での「地域づくり」は大きな課題です。たとえば高齢者のお一人暮らしの方は、賃貸住宅を借りにくい状況があります。保証人がいない、大家さん […]

2018年7月10日 / 最終更新日 : 2018年7月10日 kitazawa 子ども

「かわさき子どもの権利条例ができるまで」制定秘話 かわさき子どもの権利フォーラム記念講演より

目の前の子どもの“生きる”をどう支えるか。 市民と向き合っている基礎自治体だからこそできる。それが強み。 だから市民と一緒になって作っていこう。生活しているレベルで。 「かわさき子どもの権利条例ができるまで」 制定秘話 […]

2018年7月2日 / 最終更新日 : 2018年7月2日 kitazawa 政策

都立高校・近隣住民の要望に応えて、ブロック塀を生垣に

国立市の都立第五商業高等学校は、校舎の建て替え時に、近隣住民の要望に応えてそれまでブロック塀だったものを生垣に替えたそうです。             &nbs […]

2018年4月26日 / 最終更新日 : 2018年4月26日 kitazawa 政治

『チェルノブイリという経験―フクシマに何を問うのか』を読んで

チェルノブイリ原発事故から30年間、ロシア政府の公式見解、提示するデータをみよ。 フクシマ原発事故被災者に対しても生涯にわたる検診を国の責任で行うべき。   チェルノブイリという経験――フクシマに何を問うのか […]

2018年4月8日 / 最終更新日 : 2018年4月8日 kitazawa 女性

ひとり親家庭、特に母子家庭の貧困率が突出 -大田区議会予算特別委員会・都市整備費

ひとり親家庭、特に母子家庭の貧困率は突出しています。 生活の基盤、居住支援は必要! 住宅確保に困難を来しているのは高齢者、障害者、ひとり親の世帯といわれますが、今回は「ひとり親家庭」に絞ってその支援について、大田区に質問 […]

2018年3月28日 / 最終更新日 : 2018年3月28日 kitazawa 子ども

子どもの最善の利益とは - 子どもの権利条例勉強会に行ってきました

いじめや自死、虐待の事件を耳にするたびに、「子どもの生きる権利・成長する権利」をどうすれば守れるのか、と思う。個別の対策も必要だが、理念の共有も大事ではないだろうか。 そんな思いを巡らす中で、母親の有志が勉強会を開催しま […]

2017年4月20日 / 最終更新日 : 2017年4月20日 kitazawa 政策

政治塾のご案内:4月22日「公園を考える」・5月20日「プレーパークを考える」

【大田・生活者ネットワークから政治塾のお知らせ】 身の回りのことから大田区のことまでをいっしょに考えましょう。 参加費無料 どなたでもお気軽においでください。   ★4月22日(土) 10:00~12:00 テ […]

2016年12月15日 / 最終更新日 : 2016年12月15日 kitazawa 政策

大田・生活者ネットワーク・政治塾 のご案内 【12月17日(土)、1月21日(土)】

大田・生活者ネットワークが主催する政治塾のご案内です。 区政報告を兼ねた気軽なお話の場です。 どうぞどなたでもおいでください。   ★12月17日(土)14:00~16:00 第4回定例議会の報告・公園問題から […]

2016年7月19日 / 最終更新日 : 2016年7月19日 kitazawa 政治

「あなたに都政を取り戻す」 ~鳥越俊太郎個人演説会&「鳥越俊太郎を応援する市民センター」発足集会~

7月18日、日本教育会館ホールには鳥越コールが鳴り響きました。 都知事選に、現場主義で人権派の鳥越さんが立ってくれたことをみんなで喜び合いました。 都内のあちこちに「勝手連」が生まれてきています。 今度こそ、私たちの税金 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • »

サイト内検索

過去の活動報告

カテゴリー

  • きたざわ潤子のプロフィール (9)
  • ジェンダー (4)
  • 不登校 (1)
  • 区議会レポート (15)
  • 医療 (18)
  • 地域づくり (7)
  • 女性 (41)
  • 子ども (236)
  • 子育て支援 (157)
  • 市民活動 (155)
  • 平和 (56)
  • 政治 (72)
  • 政策 (39)
  • 教育 (112)
  • 活動報告 (180)
  • 活動報告・日誌 (39)
  • 環境 (77)
  • 産業 (33)
  • 税金 (7)
  • 議会報告 (130)
  • 貧困 (32)
  • 都市環境 (73)
  • 都市環境・子ども (68)
  • 防災・安全 (55)
  • 障害者福祉 (75)
  • 高齢者福祉 (62)

関連リンク

  • 東京生活者ネットワーク
  • 大田・生活者ネットワーク

Copyright © きたざわ潤子 All Rights Reserved.

MENU
  • 活動報告
  • プロフィール
  • ビデオメッセージ:きたざわ潤子インタビュー