コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

大田区議会議員 

きたざわ潤子

  • 活動報告
  • プロフィール
  • ビデオメッセージ:きたざわ潤子インタビュー

子育て支援

  1. HOME
  2. 子育て支援
2019年3月10日 / 最終更新日 : 2019年3月10日 kitazawa 子育て支援

地方自治を考えるおおた実行委員会による「公開討論会」 3月9日(土)消費者生活センターにて

来月4月21日は統一地方選挙の投票日。選挙年齢が18歳に引き下げられてから初めての統一地方選挙です。今回は特に区議会議員だけではなく区長選挙もあります。区民生活に直結する施策と予算を立てる権限をもつ区長。その責任は重く、 […]

2019年3月7日 / 最終更新日 : 2019年3月7日 kitazawa 子ども

「子どもたちの貴重な居場所、児童館を減らさないで」大田区議会予算特別委員会 報告-1 

大田区は、子どもの貴重な居場所、児童館を民営化に続いて、今度は順次、減らそうとしています。これだけ児童虐待が問題になり、社会全体で子どもを見守っていこうという機運が出てきているのに時代の流れに逆行していませんか。再考を願 […]

2019年2月18日 / 最終更新日 : 2019年2月18日 kitazawa 子ども

【ご報告:1】みんなでつくろう! 子どもが輝くまち・大田 「子どもの笑顔を社会の真ん中に」

講演会 「子ども食堂」6年間の歩みと 「だんだん」の活動からみえたこと 近藤博子 (気まぐれ八百屋だんだん店主)  2月17日 大田区消費者生活センターにて   タイトル   近藤さんが地域の子どもた […]

2019年2月11日 / 最終更新日 : 2019年2月11日 kitazawa 子ども

七五三、成人式、着物を美しくまとう。イチゴイニシアチブの教えてくれたこと 

虐待をなくしたい、虐待の連鎖をなくしたい、 虐待で傷ついた子どもを励ましたい 「あなたはきれい」祝福の中で“自分を好き”になってほしい   着物の着付けには時間がかかる。今の合理性、効率性を求める時代にマッチし […]

2019年1月26日 / 最終更新日 : 2019年1月26日 kitazawa 子ども

気まぐれ八百屋だんだん・こども食堂  祝・2018年度日本PR大賞・シチズン・オブ・ザ・イヤー

1月24日、六本木の国際文化会館にて、2018年度日本PR大賞(主催:公益社団法人日本パブリックリレーションズ協会)の授賞式があり、パーソンオブ・ザ・イヤーではタレントの渡辺直美さん、シチズン・オブ・ザ・イヤーでは「だん […]

2019年1月21日 / 最終更新日 : 2019年1月21日 kitazawa 子ども

「子どもの笑顔を社会の真ん中に」子ども食堂6年間の歩みとだんだんの活動から見えたこと 講演 近藤博子(気まぐれ八百屋だんだん店主)

2月17日に開催する大田・生活者ネットワークが開催するイベントのご案内です。ぜひご参加ください。   みんなでつくろう!子どもが輝くまち・太田 「子どもの笑顔を社会の真ん中に」 ★ 子ども食堂6年間の歩みと だ […]

2018年12月30日 / 最終更新日 : 2018年12月30日 kitazawa 子ども

子どもの主体的な好奇心「学びの原点」を大切に

「考えること」を面倒くさがる子ども、 すぐに答えがでないとイライラする子どもが増えている   ある塾の先生が言っていました。今の子どもたちはすぐにスマホで答えを出せる経験をしてきているから、「考える」ことをめん […]

2018年12月25日 / 最終更新日 : 2018年12月25日 kitazawa 子ども

クリスマスには絵本を!ー【4】  目に見えない“すばらしいもの”に気がつく静かなひとときを

『ざぼんじいさんのかきのき』 すとうあさえ・文  織茂恭子・絵  岩崎書店   柿の木の実が色づいてきたり、八百屋にきれいな柿の実が並んだりする頃、秋から冬になると必ず読む絵本です。世の中にはいろいろな人がいて […]

2018年12月24日 / 最終更新日 : 2018年12月24日 kitazawa 子ども

クリスマスには絵本を!ー【3】  目に見えない“すばらしいもの”に気がつく静かなひとときを

 『おまたせクッキー』 ハッチンスさく  乾侑美子やく  偕成社   子どもにとって、おやつの時間はとびきり楽しみなものです。どんなお菓子か、いくつ食べられるのか、は大きな関心事です。おなかがすいていれば、なお […]

2018年12月22日 / 最終更新日 : 2018年12月22日 kitazawa 子ども

クリスマスには絵本を!―【2】  目に見えない“すばらしいもの”に気がつく静かなひとときを

 『てぶくろ』 ウクライナ民話 エウゲーニー・M・ラチョフえ うちだりさこやく 福音館   寒い冬の日にはぴったりの絵本です。子どもが連日、読んでほしいと求めてくる絵本でした。子どもに大きな満足感を与える絵本は […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 4
  • ページ 5
  • ページ 6
  • …
  • ページ 16
  • »

サイト内検索

過去の活動報告

カテゴリー

  • きたざわ潤子のプロフィール (9)
  • ジェンダー (4)
  • 不登校 (1)
  • 区議会レポート (15)
  • 医療 (18)
  • 地域づくり (7)
  • 女性 (41)
  • 子ども (236)
  • 子育て支援 (157)
  • 市民活動 (155)
  • 平和 (56)
  • 政治 (72)
  • 政策 (39)
  • 教育 (112)
  • 活動報告 (180)
  • 活動報告・日誌 (39)
  • 環境 (77)
  • 産業 (33)
  • 税金 (7)
  • 議会報告 (130)
  • 貧困 (32)
  • 都市環境 (73)
  • 都市環境・子ども (68)
  • 防災・安全 (55)
  • 障害者福祉 (75)
  • 高齢者福祉 (62)

関連リンク

  • 東京生活者ネットワーク
  • 大田・生活者ネットワーク

Copyright © きたざわ潤子 All Rights Reserved.

MENU
  • 活動報告
  • プロフィール
  • ビデオメッセージ:きたざわ潤子インタビュー