コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

大田区議会議員 

きたざわ潤子

  • 活動報告
  • プロフィール
  • ビデオメッセージ:きたざわ潤子インタビュー

議会報告

  1. HOME
  2. 議会報告
2014年12月3日 / 最終更新日 : 2014年12月3日 kitazawa 議会報告

議員報酬のアップ、なぜこの時期に? 第4回大田区議会定例会が開かれています

11月27日~12月8日の期間、第4回大田区議会定例会が開かれています。様々な議案が出されていますが、賛成できないものももちろんあります。議員報酬のアップには賛成できませんでした。月1,000円のアップですが、この時期に […]

2014年10月16日 / 最終更新日 : 2014年10月16日 kitazawa 議会報告

大田区議会決算特別委員会-決算に反対した理由:喫緊の課題に応えているか?

超高齢社会への備えは? 「孤独死」は今、どのくらいあるのでしょう。大田区は実態把握をしていません。 なるほど例えば高齢福祉課は65歳以上がその対象ですが、孤独死で亡くなる人は50代、60代の一人暮らしの男性が多いといいま […]

2014年10月6日 / 最終更新日 : 2014年10月6日 kitazawa 税金

福祉費・生活困窮者自立支援法について 決算特別委員会での質問より

税金の滞納、厳しい取り立てだけでは、根本的な解決にはならない。長時間労働やブラック企業で疲弊して、失業している人も・・・本当は、社会のひずみを直すことからしていかないと。 10月1日、福祉費・生活困窮者自立支援法について […]

2014年10月5日 / 最終更新日 : 2014年10月5日 kitazawa 議会報告

震度6強の地震がおきたら、町の様相は?! 決算特別委員会の質問より 〔総務・防災〕

9月29日、大田区議会決算特別委員会で質問に立ちました。 大田区の被害想定は23区の中でも大変大きなものとなっています。それならば、どのようにそのリスクを軽減していくか。その備えをどうしていけばいいか、考えてみました。御 […]

2014年10月2日 / 最終更新日 : 2014年10月2日 kitazawa 議会報告

【ご案内2件】第三回大田区議会定例会・決算特別委員会の報告会&懇親会/上遠恵子さん講演会

【ご案内:その1】 第三回大田区議会定例会・決算特別委員会の報告をします。その後、懇親会を予定しています。軽食をご用意いたします。どうぞ、お気軽にご参加ください。 第三回大田区議会定例会・決算特別委員会の報告会&懇親会 […]

2014年9月12日 / 最終更新日 : 2014年9月12日 kitazawa 子ども

学校図書館の充実について -大田区議会で質問に立ちました-

9月11日から第3回大田区議会定例会が始まりました。今回は、決算特別委員会も繋がっているので、10月9日まで続きます。ぜひ傍聴においでください。大田区のHP「区議会」から情報が得られます。 ⇒大田区議会スケジュール⇒議案 […]

2014年8月24日 / 最終更新日 : 2014年8月24日 kitazawa 子ども

吹田市:義務教育9年間を一体的にとらえた小中一貫教育の推進 行政視察報告2

先の記事、⇒子ども読書サミットとは? 子ども文教委員会・行政視察の報告に続いて視察報告の第2弾です。 校舎は別々のまま、2つの小学校と1つの中学校が連携しての、小中一貫教育。先行き不透明な時代、未来を切り開いていける若者 […]

2014年8月24日 / 最終更新日 : 2014年8月24日 kitazawa 子ども

子ども読書サミットとは? 子ども文教委員会・行政視察の報告1

区議会において、子どもの健全育成をテーマに審議をしている「子ども文教委員会」。10名の委員が、今回は8月20日~8月22日に関西方面に視察に行きましたので、その中の2つの市の事業をご報告いたします。 ■一宮市・子ども読書 […]

2014年6月22日 / 最終更新日 : 2014年6月22日 kitazawa 平和

「集団的自衛権行使を容認する解釈改憲を行わないことを求める意見書」への賛成討論 -区議会報告4

議員提出議案として「集団的自衛権行使を容認する解釈改憲を行わないことを求める意見書」が提出されました。私もその提出者の一人です。大変、残念なことに、反対者多数で否決されました。 以下、意見書本文部分のの全文です。 集団的 […]

2014年6月22日 / 最終更新日 : 2014年6月22日 kitazawa 医療

がん検診が、今年度から有料化 ―陳情審査― 大田区議会報告3

がん検診が、今年度から有料化(一部自己負担)予防が大事なはずなのに 受診率に影響するのでは?     がん検診が、今年度から有料化(一部自己負担)されました。実施期間が大幅に延長され、定員枠が増えたことは喜ばしいことです […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 10
  • ページ 11
  • ページ 12
  • ページ 13
  • »

サイト内検索

過去の活動報告

カテゴリー

  • きたざわ潤子のプロフィール (9)
  • ジェンダー (4)
  • 不登校 (1)
  • 区議会レポート (15)
  • 医療 (18)
  • 地域づくり (7)
  • 女性 (41)
  • 子ども (236)
  • 子育て支援 (157)
  • 市民活動 (155)
  • 平和 (56)
  • 政治 (72)
  • 政策 (39)
  • 教育 (112)
  • 活動報告 (180)
  • 活動報告・日誌 (39)
  • 環境 (77)
  • 産業 (33)
  • 税金 (7)
  • 議会報告 (130)
  • 貧困 (32)
  • 都市環境 (73)
  • 都市環境・子ども (68)
  • 防災・安全 (55)
  • 障害者福祉 (75)
  • 高齢者福祉 (62)

関連リンク

  • 東京生活者ネットワーク
  • 大田・生活者ネットワーク

Copyright © きたざわ潤子 All Rights Reserved.

MENU
  • 活動報告
  • プロフィール
  • ビデオメッセージ:きたざわ潤子インタビュー