コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

大田区議会議員 

きたざわ潤子

  • 活動報告
  • プロフィール
  • ビデオメッセージ:きたざわ潤子インタビュー

都市環境・子ども

  1. HOME
  2. 都市環境・子ども
2021年1月17日 / 最終更新日 : 2021年1月17日 kitazawa 子ども

保育を開くということ ~地域とかかわる保育の実践~

私が毎月、楽しみに参加している「子ども環境ラボ」(一般社団法人 園Power http://en-power.org/about/index_about.html主催)では今回、※「渋谷東しぜんの国こども園」を運営する齋 […]

2019年12月28日 / 最終更新日 : 2019年12月28日 kitazawa 地域づくり

「子どもの意見を聴く大田区であってほしい」 2020年度予算編成に関する要望書を提出しました

2020年度の予算要望を提出しました。 子育て関連のいくつかの項目です。 虐待相談が増加している大田区。 産前産後からの温かい支援が必要です。 園庭がない保育園が圧倒的に増えています。 思いっきり遊ぶことのできる環境作り […]

2019年11月10日 / 最終更新日 : 2019年11月10日 kitazawa 子ども

“子どもにはもともと権利がある”“子ども自身の本来持っている力を信じる”

子どもの権利条約ネットワーク主催 連続講座第5回 認定NPO法人国際子ども権利センター(シーライツ)代表理事 文教学院大学教授 甲斐田万智子さん   11月1日、早稲田大学にて、国際的に子どもの権利保障のために […]

2019年10月25日 / 最終更新日 : 2019年10月25日 kitazawa 子ども

“子どもの権利”を推進する一環として 「子どもの最善の利益を求めて」「一定程度の休息は必要」

ひきこもりは悪いことではない 札幌市は、ひきこもり支援事業を「札幌市子ども未来局こども育成部 子どもの権利推進課」が担当しています。それは、札幌市では、「子どもの最善の利益を実現するための権利条例」(以下、「子どもの権利 […]

2019年10月22日 / 最終更新日 : 2019年10月22日 kitazawa 子育て支援

区議会報告(第3回定例会)「観光」より「健康」。2018年度決算に反対!

23区でもっとも医療費のかかっている大田区 10月10日、議会最終日は、各会派が、大田区2018年度一般会計、特別会計に対しての討論をしました。 大田・生活者ネットワークはその全てに反対の立場から討論をいたしました。観光 […]

2019年10月20日 / 最終更新日 : 2019年10月20日 kitazawa 地域づくり

UDタクシー(ユニバーサルデザインタクシー)と公園について 大田区議会 決算特別委員会報告

第3回定例会と決算特別委員会(9月12日~10月10日)が終りましたので、ご報告いたします。 決算特別委員会では「土木費」の中でUDタクシー(ユニバーサルデザインタクシー)と公園について質問をいたしました。 以下に動画と […]

2019年8月14日 / 最終更新日 : 2019年8月14日 kitazawa 教育

夏休みドキドキ学校・久原小学校

もう17回目を迎える「夏ドキ」は夏休みに地域の人が企画した様々な講座を子どもたちが選んで参加するという催しで、毎年大人気で、抽選で決める講座もあるほど。学校の授業とは違う体験を楽しみ、チャレンジすることと同時に地域の人と […]

2019年7月4日 / 最終更新日 : 2019年7月4日 kitazawa 女性

ひとりの「困った」に寄り添う つながる“市民事業”  ピッピ・親子サポートネット訪問記・その3

子どもの育つ権利が保障され、喜びを持って子育てを楽しめるコミュニティ作り 今回、理事長の友澤ゆみ子さんの案内で横浜市認可保育園の「ピッピ保育園」と家庭的保育事業「りとる・ピッピ」を見学させていただき、法人のめざすことや他 […]

2019年7月4日 / 最終更新日 : 2019年7月4日 kitazawa 子育て支援

地域にひらかれた保育園をめざして―特定非営利法人 ピッピ・親子サポートネット 訪問記・その2

子どもの育つ権利が保障され、喜びを持って子育てを楽しめるコミュニティ作り ピッピ保育園(横浜市認可)   横浜市青葉区にある認可保育園「ピッピ保育園」を見学させていただきました。 大田区においては、保育園建設に […]

2019年4月1日 / 最終更新日 : 2019年4月1日 kitazawa 子育て支援

児童虐待に思う、「人権」を尊重する社会へ 「チルドレンファースト」へ 政治はシフトを! 

いつも考えるのはどうしたら児童虐待をなくせるだろうか、ということ。 警察との連携強化など対処療法ではなく、今の日本の構造的な問題を突き止めたいと思う。   ●学校は子どもの声を聴く感受性を持っているか? 野田市 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 7
  • »

サイト内検索

過去の活動報告

カテゴリー

  • きたざわ潤子のプロフィール (9)
  • ジェンダー (4)
  • 不登校 (1)
  • 区議会レポート (15)
  • 医療 (18)
  • 地域づくり (7)
  • 女性 (41)
  • 子ども (236)
  • 子育て支援 (157)
  • 市民活動 (155)
  • 平和 (56)
  • 政治 (72)
  • 政策 (39)
  • 教育 (112)
  • 活動報告 (180)
  • 活動報告・日誌 (39)
  • 環境 (77)
  • 産業 (33)
  • 税金 (7)
  • 議会報告 (130)
  • 貧困 (32)
  • 都市環境 (73)
  • 都市環境・子ども (68)
  • 防災・安全 (55)
  • 障害者福祉 (75)
  • 高齢者福祉 (62)

関連リンク

  • 東京生活者ネットワーク
  • 大田・生活者ネットワーク

Copyright © きたざわ潤子 All Rights Reserved.

MENU
  • 活動報告
  • プロフィール
  • ビデオメッセージ:きたざわ潤子インタビュー