コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

大田区議会議員 

きたざわ潤子

  • 活動報告
  • プロフィール
  • ビデオメッセージ:きたざわ潤子インタビュー

教育

  1. HOME
  2. 教育
2018年12月25日 / 最終更新日 : 2018年12月25日 kitazawa 子ども

クリスマスには絵本を!ー【4】  目に見えない“すばらしいもの”に気がつく静かなひとときを

『ざぼんじいさんのかきのき』 すとうあさえ・文  織茂恭子・絵  岩崎書店   柿の木の実が色づいてきたり、八百屋にきれいな柿の実が並んだりする頃、秋から冬になると必ず読む絵本です。世の中にはいろいろな人がいて […]

2018年11月19日 / 最終更新日 : 2018年11月19日 kitazawa 子ども

市民発 「“おおたっ子子ども条例”を考える集い」がスタート・大田区

11月20日は1959年、59年前、国連が「子どもの権利宣言」を採択した日です。 「人類は、子どもに対し、最善のものを与える義務を負っている」とうたっています。 さて、日本の現実はどうでしょうか?   障害をも […]

2018年11月1日 / 最終更新日 : 2018年11月1日 kitazawa 子ども

不登校対策、放課後遊び環境の充実などの施策について -大田区議会のご報告

第3回定例会・決算特別委員会での「教育費」の款の質問内容を以下にご紹介いたします。 答弁も含めた内容はこちらの動画でご確認ください。 9分20秒くらいから私の質問が始まります。     以下、質問全文 […]

2018年10月5日 / 最終更新日 : 2018年10月5日 kitazawa 子ども

“リスク回避”が子どもの大切な学びのチャンスを奪っていないか

人間関係が希薄になってきている時代だからこそ 小さなことかもしれませんが、気になっていることです。 子どもたちが“学校内で名札をつけないこと”について、考えてみました。   大田区議会、決算特別委員会が終盤にな […]

2018年10月1日 / 最終更新日 : 2018年10月1日 kitazawa 子ども

子どもの権利を守るためにオトナにできること  ~いじめ・虐待・居場所の不足、どうにかできない?~

前回は「遊ぶことは、生きること」と題して天野秀昭さんのお話を伺い、今回は喜多さんのお話を通して、改めて子どもの育つ環境を俯瞰しながら、子どもの権利をどのように守っていけばよいか考える機会を得ました。   子ども […]

2018年8月17日 / 最終更新日 : 2018年8月17日 kitazawa 子ども

フリースクール「東京シューレ大田校」訪問記 「不登校は誰にでも起こり得る」

「学校に行かないのは悪いことではない。不登校はだれにでも起こりうること」「休息は必要」 2016年に文科省が出した通達です。同じ2016年には「全ての子どもは学ぶ権利がある」という主眼の「教育機会確保法」も成立しています […]

2018年7月22日 / 最終更新日 : 2018年7月22日 kitazawa 子ども

“楽しく仲間作りをしてほしい” 中高生の居場所・ティーンズプラザ八潮(品川区立八潮児童センター)

7月19日、巨大な八潮団地の一角にある八潮児童センターにおじゃましました。 かつて中高生の居場所がなくて、コンビニでたむろする若者がクローズアップされていた時代、ちょうど放課後全児童対策(学童が学校内に移動した)の時期を […]

2018年7月10日 / 最終更新日 : 2018年7月10日 kitazawa 子ども

「かわさき子どもの権利条例ができるまで」制定秘話 かわさき子どもの権利フォーラム記念講演より

目の前の子どもの“生きる”をどう支えるか。 市民と向き合っている基礎自治体だからこそできる。それが強み。 だから市民と一緒になって作っていこう。生活しているレベルで。 「かわさき子どもの権利条例ができるまで」 制定秘話 […]

2018年7月5日 / 最終更新日 : 2018年7月5日 kitazawa 子ども

連続講座のご案内『外遊びは生きる力の源』 7月22日・29日キッズな大森

連続講座『外遊びは生きる力の源』のご案内です。   第1回 7月22日(日)14:00~16:30   第2回 7月29日(日)14:00~16:30    講師:天野秀昭さん    場所:キッズな大森(子ども家庭支援セ […]

2018年7月1日 / 最終更新日 : 2018年7月1日 kitazawa 子ども

中高生の「やってみたい!」を応援する 豊島区立中高生センター ジャンプ東池袋

大田区では東糀谷児童館羽田分室において、現在、中高生ひろば事業を始める準備がなされています。他区ではどのような活動がなされているのか、中高生は何を求めているのか、取材をしていこうと思います。大事な思春期に何が必要なのか、 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 3
  • ページ 4
  • ページ 5
  • …
  • ページ 12
  • »

サイト内検索

過去の活動報告

カテゴリー

  • きたざわ潤子のプロフィール (9)
  • ジェンダー (4)
  • 不登校 (1)
  • 区議会レポート (15)
  • 医療 (18)
  • 地域づくり (7)
  • 女性 (41)
  • 子ども (236)
  • 子育て支援 (157)
  • 市民活動 (155)
  • 平和 (56)
  • 政治 (72)
  • 政策 (39)
  • 教育 (112)
  • 活動報告 (180)
  • 活動報告・日誌 (39)
  • 環境 (77)
  • 産業 (33)
  • 税金 (7)
  • 議会報告 (130)
  • 貧困 (32)
  • 都市環境 (73)
  • 都市環境・子ども (68)
  • 防災・安全 (55)
  • 障害者福祉 (75)
  • 高齢者福祉 (62)

関連リンク

  • 東京生活者ネットワーク
  • 大田・生活者ネットワーク

Copyright © きたざわ潤子 All Rights Reserved.

MENU
  • 活動報告
  • プロフィール
  • ビデオメッセージ:きたざわ潤子インタビュー