コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

大田区議会議員 

きたざわ潤子

  • 活動報告
  • プロフィール
  • ビデオメッセージ:きたざわ潤子インタビュー

女性

  1. HOME
  2. 女性
2018年3月2日 / 最終更新日 : 2018年3月2日 kitazawa 女性

泣くことが許されなかった赤ちゃん「虐待を受けた子どもの育ち」 第19回こども笑顔ミーティング

子ども笑顔ミーティングは、いろいろな現場から子どもの実態の報告を受け、問題解決のために活動をしている団体です。2月25日に第19回のミーティングが行われました。この日は一時保育の活動を長年続けてこられた古澤里美さんのお話 […]

2018年1月20日 / 最終更新日 : 2018年1月20日 kitazawa 女性

18時に帰る国 オランダ。 “働き方改革”というなら、日本もそうしようよ!

オランダ ・世界一、子どもがしあわせな国(ユニセフ2013年) ・女性の労働参加率が高いのに出生率が高い ・1人当たりのGDPは日本より高い。労働時間よりもアウトプット重視 ・食事は家族でいっしょにするようにしている。8 […]

2017年12月25日 / 最終更新日 : 2017年12月25日 kitazawa 女性

子どもの命を守る連続講座 「にんしんSOS東京」の活動から見える“思いがけない妊娠”の現状

誰もが“にんしん”をきっかけに、自分の幸せを感じながら生きていける社会へ 2017年12月22日、東京・生活者ネットワーク「子ども部会」企画の講座、『望まない妊娠の現状』が講師に中島かおりさん(一般社団法人 にんしんSO […]

2017年12月10日 / 最終更新日 : 2017年12月10日 kitazawa 女性

特別養子縁組制度の推進を中心に ー大田区議会報告

0歳児への虐待数がトップ。 望まない妊娠による不安や絶望への支援の手の必要性 第4回大田区議会定例会(11月29日~12月8日)がおわりました。今回は最も虐待死の多い0歳児をどう救えばよいか考え、一般質問に臨みました。背 […]

2017年12月1日 / 最終更新日 : 2017年12月1日 kitazawa 女性

虐待の背景には“貧困”も。地域のみなで家族や子どもを支えよう!養育家庭体験発表会へ行ってきました

社会的養護の大転換をめざして 里親を増やそう! 施設養護から家庭的養護へ   2017年11月26日、大田区役所201にて養育家庭体験発表会が開催されましたので、内容をご報告させていただきます。 児童福祉法がこ […]

2017年9月6日 / 最終更新日 : 2017年9月6日 kitazawa 女性

NPO法人 特別養子縁組支援グミの会サポートの主催の講演会に参加しました

虐待をなくす、予期せぬ妊娠による不安や絶望を救う! 「特別養子縁組の現状と未来」 すべての赤ちゃんにあたたかい家庭を 矢満田社会福祉相談室・主宰 社会福祉士 矢満田篤二   9月2日、NPO法人特別養子縁組支援 […]

2017年7月9日 / 最終更新日 : 2017年7月9日 kitazawa 女性

昔と違う!? イマドキの子育て、孫育て事情 ~地域で支える産後の肥立ち エセナフォーラム2017

エセナフォーラム2017のご報告です。   昔と違う!? イマドキの子育て、孫育て事情 ~地域で支える産後の肥立ち~ 講師: 南部洋子さん(株式会社とらうべ) 「おおた まちと子育て はぐ組」企画講座 &nbs […]

2017年6月24日 / 最終更新日 : 2017年6月24日 kitazawa 女性

虐待を予防する ~産後ケアの大切さ~  助産師 宮里風葵さん(株式会社 とらうべ)

6月21日におおた社会福祉士会定例会が 「母子保健と福祉の連携を考える」をテーマに開催されました。(消費者生活センターにて) 社名「とらうべ」とは・・・赤ちゃんの心音を聴く器具。優秀な助産師は心音以外の周りの音も聴くこと […]

2017年4月14日 / 最終更新日 : 2017年4月14日 kitazawa 医療

乳児院から ~ 虐待の形・未検診妊婦の墜落分娩 ~

S市の乳児院、妊娠中のケアがないままに墜落分娩でこの世に生を受けてしまったKちゃんは、心肺停止で病院に担ぎ込まれました。一命はとりとめたものの重度障害が残り、3歳になった今も首がすわらず、言葉もでません。母親は刑務所に入 […]

2017年3月31日 / 最終更新日 : 2017年3月31日 kitazawa 女性

大田区・育児休業明け入所予約制度に期待

大田区は2018年度より、0歳児クラスの予約制度を導入することに決めました。 育休明け、1歳から必ず入所できる、という画期的なシステムです。 育児休業制度をきちんと活用して、大事な0歳の時期を安心して親子で過ごせる制度で […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • ページ 5
  • »

サイト内検索

過去の活動報告

カテゴリー

  • きたざわ潤子のプロフィール (9)
  • ジェンダー (4)
  • 不登校 (1)
  • 区議会レポート (15)
  • 医療 (18)
  • 地域づくり (7)
  • 女性 (41)
  • 子ども (236)
  • 子育て支援 (157)
  • 市民活動 (155)
  • 平和 (56)
  • 政治 (72)
  • 政策 (39)
  • 教育 (112)
  • 活動報告 (180)
  • 活動報告・日誌 (39)
  • 環境 (77)
  • 産業 (33)
  • 税金 (7)
  • 議会報告 (130)
  • 貧困 (32)
  • 都市環境 (73)
  • 都市環境・子ども (68)
  • 防災・安全 (55)
  • 障害者福祉 (75)
  • 高齢者福祉 (62)

関連リンク

  • 東京生活者ネットワーク
  • 大田・生活者ネットワーク

Copyright © きたざわ潤子 All Rights Reserved.

MENU
  • 活動報告
  • プロフィール
  • ビデオメッセージ:きたざわ潤子インタビュー