コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

大田区議会議員 

きたざわ潤子

  • 活動報告
  • プロフィール
  • ビデオメッセージ:きたざわ潤子インタビュー

教育

  1. HOME
  2. 教育
2021年1月14日 / 最終更新日 : 2021年1月14日 kitazawa 子ども

社会課題を解決する力、論理的思考を育てるには ~学校のルール、校則の功罪~

スウェーデンのグレタ・トウンベリさんは、地球温暖化を世界中に警告し、多くの人がそれに呼応した。人を説得させる力は子どもの頃から、社会課題の現状を学び、何が問題で、どう解決すれば良いか、科学的論理的思考を養うことにあるので […]

2021年1月12日 / 最終更新日 : 2021年1月12日 kitazawa ジェンダー

コロナ禍で少女たちに何が起きているか 人権教育としての性教育の重要性を問う

1月9日、生活クラブ・インクルーシブ事業連合主催の子育て支援フォーラムにて、NPO法人ピルコン(https://pilcon.org/) 理事長、染矢明日香さんのお話を伺いましたので、ご報告いたします。   NPO法人ピ […]

2020年4月4日 / 最終更新日 : 2020年11月23日 kitazawa 教育

司書の存在で、学校図書館がいきいきと。さらなる拡充を!(2020年第1回定例議会・予算特別委員会)

読書学習司書について質問いたしましたので、報告いたします。 https://www.youtube.com/watch?v=yfm6VftkooI&feature=youtu.be (17分過ぎから大田・生活者ネ […]

2020年3月6日 / 最終更新日 : 2020年11月23日 kitazawa 教育

学校教育を本質から問い直す・麹町中学の挑戦

学校教育を本質から問い直す 教育の目的とは?      千代田区立麹町中学校 2月18日、東京ネット・子ども部会視察   東京ネット・子ども部会での視察で千代田区立麹町中学校に行った。    今の社会には解決す […]

2020年1月3日 / 最終更新日 : 2020年1月3日 kitazawa 子ども

不登校経験者の若者の声を聴こうー2020年最初のOTA未来カフェのご案内

今回は「不登校」について考えます。不登校にはまだまだマイナスイメージがあるかもしれませんが、実は、だれにでも起こりうることであり、“休息の重要性”は「教育機会確保法」という法律にも盛り込まれています。 社会や学校の“早く […]

2019年12月28日 / 最終更新日 : 2019年12月28日 kitazawa 地域づくり

「子どもの意見を聴く大田区であってほしい」 2020年度予算編成に関する要望書を提出しました

2020年度の予算要望を提出しました。 子育て関連のいくつかの項目です。 虐待相談が増加している大田区。 産前産後からの温かい支援が必要です。 園庭がない保育園が圧倒的に増えています。 思いっきり遊ぶことのできる環境作り […]

2019年12月9日 / 最終更新日 : 2019年12月9日 kitazawa 子ども

「子どもの人権擁護について」 大田区議会第4回定例会報告

大田区議会・第4回定例会が11月27日~12月6日まで行われました。 今回の一般質問では「子どもの人権擁護」について取り上げました。その全文と答弁も含めてご報告いたします。       子ど […]

2019年11月21日 / 最終更新日 : 2019年11月21日 kitazawa 子ども

東京朝鮮第六幼初級学校・公開授業 「知ることから交流が始まり、理解が始まる」

11月16日、千鳥町にある東京朝鮮第六幼初級学校(幼稚園と小学校)の公開授業を見学に行ってきました。地域の方も大勢来ていました。この学校は1945年に設立され、1961年から今の千鳥町で子どもたちを育んできています。新校 […]

2019年9月27日 / 最終更新日 : 2019年9月27日 kitazawa 子ども

私はただ私として生きていたかった  不登校の子どもの権利はどこまで前進したか 

9月20日、早稲田大学戸山キャンパスで行われた子どもの権利条約ネットワーク主催の「子ども権利条約連続講座」に参加しました。   子どもの権利条約連続講座 第4回  【子どもの権利条約採択30年・日本批准25年 […]

2019年9月12日 / 最終更新日 : 2019年9月21日 kitazawa 子ども

学校に行かない選択、こんな「学び」のスタイルがある!  “ホームスクーリング”

OTA未来カフェのご報告 2019年9月5日 信頼関係の中に生きる幸せ、それが「学び」の土台 「ホームスクーリングについて」   不登校やいじめ、夏休み明けの自死など学校をめぐる問題は深刻さを増しています。20 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 12
  • »

サイト内検索

過去の活動報告

カテゴリー

  • きたざわ潤子のプロフィール (9)
  • ジェンダー (4)
  • 不登校 (1)
  • 区議会レポート (15)
  • 医療 (18)
  • 地域づくり (7)
  • 女性 (41)
  • 子ども (236)
  • 子育て支援 (157)
  • 市民活動 (155)
  • 平和 (56)
  • 政治 (72)
  • 政策 (39)
  • 教育 (112)
  • 活動報告 (180)
  • 活動報告・日誌 (39)
  • 環境 (77)
  • 産業 (33)
  • 税金 (7)
  • 議会報告 (130)
  • 貧困 (32)
  • 都市環境 (73)
  • 都市環境・子ども (68)
  • 防災・安全 (55)
  • 障害者福祉 (75)
  • 高齢者福祉 (62)

関連リンク

  • 東京生活者ネットワーク
  • 大田・生活者ネットワーク

Copyright © きたざわ潤子 All Rights Reserved.

MENU
  • 活動報告
  • プロフィール
  • ビデオメッセージ:きたざわ潤子インタビュー