コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

大田区議会議員 

きたざわ潤子

  • 活動報告
  • プロフィール
  • ビデオメッセージ:きたざわ潤子インタビュー

活動報告

  1. HOME
  2. 活動報告
2020年11月10日 / 最終更新日 : 2020年11月23日 kitazawa 活動報告

かけがいのない緑を残す 特別緑地保全地区制度

イチョウ、シイ、クヌギ、梅、ヤブ椿、白木蓮、トサミズキ、多羅葉(たらよう)、柿・・・数知れない木々を鳥たちが賑やかに飛び交います。 この10月に都市計画審議会を経て、大田区西嶺町の約3,800㎡もの緑豊かな土地と江戸時代 […]

2020年11月6日 / 最終更新日 : 2020年11月6日 kitazawa 活動報告

ヤングケアラーを知っていますか OTA未来カフェの報告

10月31日のテーマは「ヤングケアラーを支えるために」でした。 ヤングケラーとは家族にケアを要する人がいる場合に、家事や世話、介護などを行っている18歳未満の子どものことです。ヤングケアラーについての調査活動を行った「ケ […]

2020年10月30日 / 最終更新日 : 2020年10月31日 kitazawa 活動報告

「大田区における3歳女児死亡事例検証報告書」と「外部有識者による付帯意見」を読んで。子育て支援を考える

子どものいのちを守るために・子育て支援を考える 6月に大田区蒲田で起きた3歳児の放置死事件は、大変ショッキングなものでした。8日間も3歳の子どもが一人で過ごした不安と恐怖と飢餓感は想像を絶するものです。ご冥福を祈ると同時 […]

2020年10月26日 / 最終更新日 : 2020年11月23日 kitazawa 子育て支援

“おせっかいおばさん”がいっぱい、出会いと交流がまちを豊かに

NPO法人 豊島子どもWAKUWAKUネットワークの活動報告 理事長 栗林知絵子さん   プレーパークの活動に関わったことがきっかけで、こども食堂や学習支援など次々、子どもの貧困や居場所の問題に取組んできた栗林 […]

2020年10月25日 / 最終更新日 : 2020年11月23日 kitazawa 子育て支援

蒲田3歳児放置死事例を受けて 孤立を防ぐ切れ目のない子育て支援とは

大田区議会・決算特別委員会「衛生費・母子保健」での質問の報告 6月、大田区蒲田で起きた3歳女児放置死の事例は大変ショッキングなものでした。3歳の子どもが8日間、一人、家で過ごした不安と恐怖、飢餓感を私たちは想像することも […]

2020年10月22日 / 最終更新日 : 2020年11月23日 kitazawa 子育て支援

子どもと子育てを応援する地域づくりとは 助けてと言える人と関係性を育てる

10月17日、主催:子ども笑顔ミーティングの学習会で、新渡戸文化短期大学の榊原久子さんのお話を伺いました。山王にある成田山圓能寺が会場として本堂を提供してくださり、30名ほどが集りました。    榊原さんは、元和光市子育 […]

2020年10月16日 / 最終更新日 : 2020年11月23日 kitazawa 市民活動

ポールdeウォーク、爽やかな風を感じながら楽しく歩く 「ポールdeウォーク」初体験記

秋の空気が爽やかに感じられるようになってきました。 13日、「ポールdeウォーク・久が原八幡楽校」に参加しました。2本のポールを持って颯爽と歩くグループを見たことがあったので、関心を持っていました。なにしろ日頃、かなりの […]

2020年10月14日 / 最終更新日 : 2020年11月23日 kitazawa 政策

コロナ禍で、雇用形態の課題が浮き彫りに

大田・生活者ネットワークに、こんなお便りが届きました。   大田区採用で3月まで区立学校で放課後学習指導講師をしていた。3月休校中に休業補償がもらえなかった。教育委員会指導課に聞いたところ、出校しないと手当は出 […]

2020年10月10日 / 最終更新日 : 2020年11月23日 kitazawa ジェンダー

「DV対策・性暴力対策を」他・議会報告

第3回大田区議会定例会が終了しました。 今回はエールおおた区議団を代表して、「人権・区民協働・緑化」をテーマに質問しました。人権が守られ、緑豊かな大田区を区民協働で実現できるように願いつつ質問しました。項目は、「子どもを […]

2020年10月7日 / 最終更新日 : 2020年10月7日 kitazawa 活動報告

ひとり親へのサポート 心を受けとめる相談窓口を! 足立区の場合

明日で第3回大田区議会と決算特別委員会が終わります。先日、「衛生費」の母子保健分野では、産前産後のサポートの重要性を訴えましたが、特に「ひとり親へのサポート」について、“大田区には担当の窓口がない”ことを指摘しました。 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • …
  • ページ 18
  • »

サイト内検索

過去の活動報告

カテゴリー

  • きたざわ潤子のプロフィール (9)
  • ジェンダー (4)
  • 不登校 (1)
  • 区議会レポート (15)
  • 医療 (18)
  • 地域づくり (7)
  • 女性 (41)
  • 子ども (236)
  • 子育て支援 (157)
  • 市民活動 (155)
  • 平和 (56)
  • 政治 (72)
  • 政策 (39)
  • 教育 (112)
  • 活動報告 (180)
  • 活動報告・日誌 (39)
  • 環境 (77)
  • 産業 (33)
  • 税金 (7)
  • 議会報告 (130)
  • 貧困 (32)
  • 都市環境 (73)
  • 都市環境・子ども (68)
  • 防災・安全 (55)
  • 障害者福祉 (75)
  • 高齢者福祉 (62)

関連リンク

  • 東京生活者ネットワーク
  • 大田・生活者ネットワーク

Copyright © きたざわ潤子 All Rights Reserved.

MENU
  • 活動報告
  • プロフィール
  • ビデオメッセージ:きたざわ潤子インタビュー