コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

大田区議会議員 

きたざわ潤子

  • 活動報告
  • プロフィール
  • ビデオメッセージ:きたざわ潤子インタビュー

女性

  1. HOME
  2. 女性
2021年1月12日 / 最終更新日 : 2021年1月12日 kitazawa ジェンダー

コロナ禍で少女たちに何が起きているか 人権教育としての性教育の重要性を問う

1月9日、生活クラブ・インクルーシブ事業連合主催の子育て支援フォーラムにて、NPO法人ピルコン(https://pilcon.org/) 理事長、染矢明日香さんのお話を伺いましたので、ご報告いたします。   NPO法人ピ […]

2019年11月21日 / 最終更新日 : 2019年11月21日 kitazawa 女性

自分らしく生きるって? ジェンダー問題を考える

11月16日、OTA未来カフェのテーマは「ジェンダー問題」。普段意識はしていなくても私たちの生活にかなり深く浸透している概念、たとえば“性別役割分業意識”は私たちを生きづらくしているのかもしれません。政治の世界や行政機関 […]

2019年7月4日 / 最終更新日 : 2019年7月4日 kitazawa 女性

ひとりの「困った」に寄り添う つながる“市民事業”  ピッピ・親子サポートネット訪問記・その3

子どもの育つ権利が保障され、喜びを持って子育てを楽しめるコミュニティ作り 今回、理事長の友澤ゆみ子さんの案内で横浜市認可保育園の「ピッピ保育園」と家庭的保育事業「りとる・ピッピ」を見学させていただき、法人のめざすことや他 […]

2019年7月3日 / 最終更新日 : 2019年7月3日 kitazawa 女性

“一時保育は地域に開かれた窓” 特定非営利法人 ピッピ・親子サポートネット 訪問記・その1

子どもの育つ権利が保障され、喜びを持って子育てを楽しめるコミュニティ作り 地域での子育て応援はどうあるべきかを学びたいと考え、6月25日、横浜市の青葉区に「NPO法人ピッピ・親子サポートネット」を訪ねました。まず「一時保 […]

2019年6月7日 / 最終更新日 : 2019年6月7日 kitazawa 医療

ガンになっても生き生きと自分らしく -サポート体制へのヒント モデルの園田マイコさんより

がんは治る病気になってきました。しかしまだまだ「死の病」という印象は強く、ガンサバイバーが増えているのに支援が足りない状況です。仕事は続けられるのか、どういう生活になるのか、不安の中での暗中模索を経験する人が多いのではな […]

2019年2月21日 / 最終更新日 : 2019年2月21日 kitazawa 区議会レポート

大田・生活者ネットワーク 区議会レポート 107号ができました

大田・生活者ネットワーク発行の区議会レポート第107号ができました。 以下の内容を取り上げています。 ぜひご覧ください。 ■子どもの笑顔を社会の真ん中に!!  ●地域の子育て力を強化  ●生きる・育つ・遊ぶ・学ぶ権利   […]

2019年2月3日 / 最終更新日 : 2019年2月3日 kitazawa 女性

「女性起業家市場(メルカドおおた)」を楽しみました!

特技を発揮して、経験を活かして、何かを生み出す力。 マイナスと思える経験さえもプラスに変える想像力、構想力! AIなんかに負けません!   2月3日、エセナおおた(大田区立男女平等推進センター)にて女性起業家が […]

2018年12月9日 / 最終更新日 : 2018年12月9日 kitazawa 女性

産前産後の支援はまだまだ足りない! 大田区マタニティパス条例に賛成の討論

討論その2 議会最終日:12月7日 大田区マタニティパス条例に賛成の討論   自分の子どもを産んで初めて赤ちゃんに接するママが多くなりました。嬉しい反面、不安も大きく、多方面からのサポートが必要です。特に大田区 […]

2018年12月3日 / 最終更新日 : 2018年12月3日 kitazawa 女性

やさしい街を作っていこう! 陣痛タクシーって知っていますか

これは妊婦さんの強い味方。事前登録すると、優先的に迎えに来てくれて、迅速に安全に指定の病院まで連れて行ってくれるシステムです。大体の予定日がわかっていてもいつ陣痛が来るかわからない、という状況は不安ですよね。家で、一人で […]

2018年11月23日 / 最終更新日 : 2018年11月23日 kitazawa 女性

女性の視点から「防災」を考える~大田・生活者ネットワーク「3・11を忘れない」

【ご報告】「エセナおおた」の防災講座の出前講座 大田・生活者ネットワークでは毎月11日のつく日には「3・11を忘れない」日として、18時~19時半まで事務所にて、軽食を囲みながら(被災時クッキング)防災のことを中心に小さ […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 5
  • »

サイト内検索

過去の活動報告

カテゴリー

  • きたざわ潤子のプロフィール (9)
  • ジェンダー (4)
  • 不登校 (1)
  • 区議会レポート (15)
  • 医療 (18)
  • 地域づくり (7)
  • 女性 (41)
  • 子ども (236)
  • 子育て支援 (157)
  • 市民活動 (155)
  • 平和 (56)
  • 政治 (72)
  • 政策 (39)
  • 教育 (112)
  • 活動報告 (180)
  • 活動報告・日誌 (39)
  • 環境 (77)
  • 産業 (33)
  • 税金 (7)
  • 議会報告 (130)
  • 貧困 (32)
  • 都市環境 (73)
  • 都市環境・子ども (68)
  • 防災・安全 (55)
  • 障害者福祉 (75)
  • 高齢者福祉 (62)

関連リンク

  • 東京生活者ネットワーク
  • 大田・生活者ネットワーク

Copyright © きたざわ潤子 All Rights Reserved.

MENU
  • 活動報告
  • プロフィール
  • ビデオメッセージ:きたざわ潤子インタビュー