コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

大田区議会議員 

きたざわ潤子

  • 活動報告
  • プロフィール
  • ビデオメッセージ:きたざわ潤子インタビュー

議会報告

  1. HOME
  2. 議会報告
2018年12月4日 / 最終更新日 : 2018年12月4日 kitazawa 議会報告

大田区議会中間報告【1】「大田区長の在任期間に関する条例を廃止する条例」とは?

大田区議会2018年第4回定例会が11月28日~12月7日の期間で開催されています。 11月29日に追加議案が提出されました。 第108号「大田区長の在任期間に関する条例を廃止する条例」です。 これは松原区長が区長就任時 […]

2018年11月27日 / 最終更新日 : 2018年11月27日 kitazawa 子ども

29日(木)15:20~質問予定。明日から大田区議会第4回定例会スタート(~12月7日)

明日から大田区議会第4回定例会が始まります。 11月28日から12月7日までです。 ⇒平成30年第4回定例会が開かれます(大田区HP) それぞれの議員がこのようなテーマで質問します。 ⇒平成30年第4回大田区議会定例会の […]

2018年11月1日 / 最終更新日 : 2018年11月1日 kitazawa 子ども

不登校対策、放課後遊び環境の充実などの施策について -大田区議会のご報告

第3回定例会・決算特別委員会での「教育費」の款の質問内容を以下にご紹介いたします。 答弁も含めた内容はこちらの動画でご確認ください。 9分20秒くらいから私の質問が始まります。     以下、質問全文 […]

2018年10月27日 / 最終更新日 : 2018年10月27日 kitazawa 議会報告

超高齢化時代に対応する備えを:大田・生活者ネットワーク 大田区一般会計・特別会計に対する討論

10月11日、議会最終日は、各会派が、大田区一般会計、特別会計に対しての討論をしました。 大田・生活者ネットワークはその全てに反対の立場から討論をいたしました。自治体だけの問題ではありませんが、超高齢化時代に対応する備え […]

2018年10月27日 / 最終更新日 : 2018年10月27日 kitazawa 子ども

大田区は、子どもの人権が守られているといえるか:大田区議会第3回定例会・決算特別委員会報告

第3回定例会・決算特別委員会が終了したので、ご報告をいたします。 私は決算特別委員会では、「総務費」と「教育費」の款で質問をいたしました。           &nbsp […]

2018年10月13日 / 最終更新日 : 2018年10月13日 kitazawa 議会報告

大田区議会は区民の意見を真摯に聴くべき

この度の大田区議会第3回定例会には、次のような陳情がありました。 「陳情者に委員会で説明する機会を設けて、区民の声をしっかり聞いてほしい」 かねてから大田区議会では区民の陳情がほとんど採択されません。 陳情には区民生活の […]

2018年10月5日 / 最終更新日 : 2018年10月5日 kitazawa 子ども

“リスク回避”が子どもの大切な学びのチャンスを奪っていないか

人間関係が希薄になってきている時代だからこそ 小さなことかもしれませんが、気になっていることです。 子どもたちが“学校内で名札をつけないこと”について、考えてみました。   大田区議会、決算特別委員会が終盤にな […]

2018年9月13日 / 最終更新日 : 2018年9月13日 kitazawa 議会報告

この国のセーフティネットを問う 第10回生活保護問題議員研修会(鹿児島)のご報告

“敬天愛人”のまち鹿児島から生活保護を考える 2018年8月24日~25日、鹿児島県市町村自治会館にて行われた第10回生活保護問題議員研修会に出席してまいりました。         […]

2018年9月1日 / 最終更新日 : 2018年9月1日 kitazawa 子育て支援

医療・福祉の課題に真剣に取り組む場を訪問・愛知&長野〔視察報告〕

大田区議会 健康福祉委員会で視察に行ってまいりました。 (2018年8月28~30日) 各地の先進事例に学ぶことが多く、ここに簡単に報告いたします。   1.浜松市発達医療総合福祉センター(障害児・者の在宅支援 […]

2018年6月27日 / 最終更新日 : 2018年6月27日 kitazawa 議会報告

生きる力を充電できる場に! 児童館に中高生ひろば 付帯設備も無償化にすべき

だれでも気軽に利用できるように 児童館の「中高生ひろば」は付帯設備も無償化にすべき 6月25日、第2回大田区議会定例会が終りました。気になった議案の一つは「大田区児童館条例の一部を改正する条例」でした。はじめて行政が児童 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 3
  • ページ 4
  • ページ 5
  • …
  • ページ 13
  • »

サイト内検索

過去の活動報告

カテゴリー

  • きたざわ潤子のプロフィール (9)
  • ジェンダー (4)
  • 不登校 (1)
  • 区議会レポート (15)
  • 医療 (18)
  • 地域づくり (7)
  • 女性 (41)
  • 子ども (236)
  • 子育て支援 (157)
  • 市民活動 (155)
  • 平和 (56)
  • 政治 (72)
  • 政策 (39)
  • 教育 (112)
  • 活動報告 (180)
  • 活動報告・日誌 (39)
  • 環境 (77)
  • 産業 (33)
  • 税金 (7)
  • 議会報告 (130)
  • 貧困 (32)
  • 都市環境 (73)
  • 都市環境・子ども (68)
  • 防災・安全 (55)
  • 障害者福祉 (75)
  • 高齢者福祉 (62)

関連リンク

  • 東京生活者ネットワーク
  • 大田・生活者ネットワーク

Copyright © きたざわ潤子 All Rights Reserved.

MENU
  • 活動報告
  • プロフィール
  • ビデオメッセージ:きたざわ潤子インタビュー