コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

大田区議会議員 

きたざわ潤子

  • 活動報告
  • プロフィール
  • ビデオメッセージ:きたざわ潤子インタビュー

障害者福祉

  1. HOME
  2. 障害者福祉
2020年12月17日 / 最終更新日 : 2020年12月17日 kitazawa 活動報告

中途視覚障がい者への必要なサポートとは。優れた福祉機器や訓練との出会いを!第4回定例議会・一般質問の背景

緑内障で極度に視力を落とした知人が大田区の地域福祉課で障がい者手帳を取得しました。その同じ窓口で白杖購入を希望すると、リストを渡され、自分で注文するようにといわれたとのこと。リストだけではどう選んだらよいのかわかりません […]

2020年12月16日 / 最終更新日 : 2020年12月16日 kitazawa 障害者福祉

視力を失っても最大限、その人の能力が生かされますように。大田区議会・第4回定例会報告

第4回定例議会が終わりました。今回は一般質問において「中途視覚障がい者へのサポートについて」というテーマでの提案をしました。 緑内障や糖尿病で人生の途上で、視力を失う人は少なくありません。見えないことでの不自由さから外出 […]

2020年1月21日 / 最終更新日 : 2020年1月22日 kitazawa 政治

問題あり。車イスユーザーの新幹線乗車ー「障害者の自立と政治参加をすすめるネットワーク」2日目

【情報交換・バリアフリー化への課題】 2日目は情報交換の日、この日はれいわ新選組の木村議員も一緒でした。この間、国会のバリアフリー化は迅速に進められ、10分おきの水分補給、痰が絡んだ時の代読、議員宿舎の手すり、風呂の改修 […]

2020年1月21日 / 最終更新日 : 2020年1月21日 kitazawa 政治

「障害者の自立と政治参加をすすめるネットワーク・東京足立大会」に参加しました 

だれもおきざりにしない社会へ 1月15日、16日、17日と足立区役所を会場に、全国から障害を持った議員らが結集して情報交換や勉強会が行われました。 主に聴覚障害、視覚障害、下肢や肢体不自由で車イスユーザー、またその介助者 […]

2019年12月22日 / 最終更新日 : 2019年12月22日 kitazawa 子ども

公園―障害があってもなくてもだれもが楽しめる場所 オーストラリアの最新の公園事情

12月11日、WUPジャパンと一般財団法人公園財団主催の海外情報講演会があり、公園についての先進事例を聞いてきました。 オーストラリアの多くの公園を管理している「パークス・ビクトリア」においてコーディネーター”をされてい […]

2019年12月7日 / 最終更新日 : 2019年12月7日 kitazawa 区議会レポート

「香りの害」を知っていますか? 区議会レポート109号ができました

区議会レポート109号のテーマでは以下のテーマでご報告しています。 ぜひご一読ください。 ■「香りの害」を知っていますか Vol.2 子どもたちの健康を守ろう、空気は安全か? ■だれのための公園? もっと楽しく! ~決算 […]

2019年10月22日 / 最終更新日 : 2019年10月22日 kitazawa 子育て支援

区議会報告(第3回定例会)「観光」より「健康」。2018年度決算に反対!

23区でもっとも医療費のかかっている大田区 10月10日、議会最終日は、各会派が、大田区2018年度一般会計、特別会計に対しての討論をしました。 大田・生活者ネットワークはその全てに反対の立場から討論をいたしました。観光 […]

2019年10月20日 / 最終更新日 : 2019年10月20日 kitazawa 地域づくり

UDタクシー(ユニバーサルデザインタクシー)と公園について 大田区議会 決算特別委員会報告

第3回定例会と決算特別委員会(9月12日~10月10日)が終りましたので、ご報告いたします。 決算特別委員会では「土木費」の中でUDタクシー(ユニバーサルデザインタクシー)と公園について質問をいたしました。 以下に動画と […]

2019年9月3日 / 最終更新日 : 2019年10月23日 kitazawa 政治

「障害者の自立と政治参加をすすめるネットワーク」&「障害者雇用水増し問題から考える院内集会」のご報告

「介護付き就労」を私たちに。 だれもが働き、参加できる社会を 参議院会館にて院内集会 2019年8月26日   8月26日、「障害者の自立と政治参加をすすめるネットワーク」東京大会が開催された。障害当事者の政治 […]

2019年8月6日 / 最終更新日 : 2019年8月6日 kitazawa 障害者福祉

議員が障害者であること、車イスユーザーであること―《3》

だれにとっても優しい社会につながるように ~施設整備編~   参議院議員になった、れいわ新選組の舩後靖彦さん(筋萎縮性側索硬化症⦅ALS⦆患者)と木村英子さん(脳性マヒ、重度心身障害者)が国会に登庁し、国会のバ […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 8
  • »

サイト内検索

過去の活動報告

カテゴリー

  • きたざわ潤子のプロフィール (9)
  • ジェンダー (4)
  • 不登校 (1)
  • 区議会レポート (15)
  • 医療 (18)
  • 地域づくり (7)
  • 女性 (41)
  • 子ども (236)
  • 子育て支援 (157)
  • 市民活動 (155)
  • 平和 (56)
  • 政治 (72)
  • 政策 (39)
  • 教育 (112)
  • 活動報告 (180)
  • 活動報告・日誌 (39)
  • 環境 (77)
  • 産業 (33)
  • 税金 (7)
  • 議会報告 (130)
  • 貧困 (32)
  • 都市環境 (73)
  • 都市環境・子ども (68)
  • 防災・安全 (55)
  • 障害者福祉 (75)
  • 高齢者福祉 (62)

関連リンク

  • 東京生活者ネットワーク
  • 大田・生活者ネットワーク

Copyright © きたざわ潤子 All Rights Reserved.

MENU
  • 活動報告
  • プロフィール
  • ビデオメッセージ:きたざわ潤子インタビュー