-
サイト内検索
-
きたざわ潤子
-
メッセージ
私の願いは、地域の中で子どもたちが、安心して心豊かに育つことです。子どもが子どもらしく十分にその時代を生きることができるように。子どもにとって、遊ぶことは生きること、子ども自身の育つ力、伸びる力が存分に発揮できる環境作りをめざします。
アフリカには、「子ども一人を育てるには、村中の人が必要」ということわざがあるそうです。社会全体で、子どもを温かく見守るまなざし、子どもを育む家庭へのサポートが必要だと思います。
子どもにやさしい社会は、だれにでもやさしい社会です。柔らかな温かい人と人とのつながりの感じられる地域社会、市民の力と知恵が発揮されて、だれもがいきいきと暮らせる地域作りをめざします。
-
-
よく読まれている記事(一週間)
生活者ネットワーク
-
最新の活動報告
過去の活動報告
カテゴリー
カテゴリー別アーカイブ: 子ども
【ご案内】“OTA未来カフェ”へのお誘い『特別養子縁組制度について』4月21日(土)10:00~

「OTA未来カフェ」へのお誘い 4月21日(土) 10:00~12:00 「特別養子縁組制度について」 場所 : 大田・生活者ネットワーク事務所 虐待死の中で最も多いのが0才の赤ちゃんの遺棄だといいます。 赤ちゃんの命 … 続きを読む →
ひとり親家庭、特に母子家庭の貧困率が突出 -大田区議会予算特別委員会・都市整備費

ひとり親家庭、特に母子家庭の貧困率は突出しています。 生活の基盤、居住支援は必要! 住宅確保に困難を来しているのは高齢者、障害者、ひとり親の世帯といわれますが、今回は「ひとり親家庭」に絞ってその支援について、大田区に質問 … 続きを読む →
子どもの最善の利益とは - 子どもの権利条例勉強会に行ってきました

いじめや自死、虐待の事件を耳にするたびに、「子どもの生きる権利・成長する権利」をどうすれば守れるのか、と思う。個別の対策も必要だが、理念の共有も大事ではないだろうか。 そんな思いを巡らす中で、母親の有志が勉強会を開催しま … 続きを読む →
こどもたちのキラキラした時間 こども商店街in世田谷プレーパーク

世界に一つだけの店 世田谷公園の中にある世田谷プレーパークに、3月17日、子どもたち手作りの商店が並びました。建物から売り物から看板まで全て子どもたちの手作りで、賑やかな呼び込みが響く元気な商売が繰り広げられていました。 … 続きを読む →
【ご案内】喜多明人先生にきく 「子どもの権利条例ってなあに?」3月21日(水・祝)micsおおた

喜多明人先生にきく「子どもの権利条例ってなあに?」 3月21日(水・祝)13:30~16:00 micsおおた 多目的スペース 消費者生活センター2階(大田区蒲田5-13-26) 参加費:500円 主催:「おおたっ子権利 … 続きを読む →
泣くことが許されなかった赤ちゃん「虐待を受けた子どもの育ち」 第19回こども笑顔ミーティング

子ども笑顔ミーティングは、いろいろな現場から子どもの実態の報告を受け、問題解決のために活動をしている団体です。2月25日に第19回のミーティングが行われました。この日は一時保育の活動を長年続けてこられた古澤里美さんのお話 … 続きを読む →
ミニ・ミュンヘン、おもしろすぎる! すごすぎる! 「Ota未来カフェ」のご報告

2月17日(土)10:00~12:00に「Ota未来カフェ」が開催されました。 ●テーマ 子どもがまちをつくる「ミニ・ミュンヘンとは」 ●報告者 大田区議会議員(自民党)子ども文教委員会 副委員長 渡司幸さ … 続きを読む →
18時に帰る国 オランダ。 “働き方改革”というなら、日本もそうしようよ!

オランダ ・世界一、子どもがしあわせな国(ユニセフ2013年) ・女性の労働参加率が高いのに出生率が高い ・1人当たりのGDPは日本より高い。労働時間よりもアウトプット重視 ・食事は家族でいっしょにするようにしている。8 … 続きを読む →
遊びは生きる力そのもの 自由に遊び、創り出していける場所・プレーパークとは?

時間を忘れて、おもいっきり遊んだり、冒険したり、仲間とはしゃいだり・・・そんな子どもの頃の経験は大人になっても宝物ですよね。今は、なかなかそういう遊ぶ場所がないですね。 そんな中、川崎市は2000年「川崎市子どもの権利に … 続きを読む →