コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

大田区議会議員 

きたざわ潤子

  • 活動報告
  • プロフィール
  • ビデオメッセージ:きたざわ潤子インタビュー

子育て支援

  1. HOME
  2. 子育て支援
2021年1月30日 / 最終更新日 : 2021年1月30日 kitazawa 子ども

虐待を疑われ乳幼児と親が分断される  子どもの利益(権利)は守られるか ~児童相談所の課題と苦悩~

18日、厚生労働省子ども家庭局家庭福祉課主催の「児童相談所における一時保護の手続等の在り方に関する検討会」(オンライン) https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-kodomo_55 […]

2021年1月17日 / 最終更新日 : 2021年1月17日 kitazawa 子ども

保育を開くということ ~地域とかかわる保育の実践~

私が毎月、楽しみに参加している「子ども環境ラボ」(一般社団法人 園Power http://en-power.org/about/index_about.html主催)では今回、※「渋谷東しぜんの国こども園」を運営する齋 […]

2020年12月6日 / 最終更新日 : 2020年12月6日 kitazawa 子育て支援

助けを求める人は後を絶たない。SOSに応えるぷーさんの家

子育て支援の必要性から大田区にファミリーサポート事業の開設を訴えた小野さん(NPO法人「矢口子育て支援ぷーさんの家」代表)。その活動から2002年に大田区に※ファミリーサポート事業「ファミリーサポートおおた」が誕生します […]

2020年10月26日 / 最終更新日 : 2020年11月23日 kitazawa 子育て支援

“おせっかいおばさん”がいっぱい、出会いと交流がまちを豊かに

NPO法人 豊島子どもWAKUWAKUネットワークの活動報告 理事長 栗林知絵子さん   プレーパークの活動に関わったことがきっかけで、こども食堂や学習支援など次々、子どもの貧困や居場所の問題に取組んできた栗林 […]

2020年10月25日 / 最終更新日 : 2020年11月23日 kitazawa 子育て支援

蒲田3歳児放置死事例を受けて 孤立を防ぐ切れ目のない子育て支援とは

大田区議会・決算特別委員会「衛生費・母子保健」での質問の報告 6月、大田区蒲田で起きた3歳女児放置死の事例は大変ショッキングなものでした。3歳の子どもが8日間、一人、家で過ごした不安と恐怖、飢餓感を私たちは想像することも […]

2020年10月22日 / 最終更新日 : 2020年11月23日 kitazawa 子育て支援

子どもと子育てを応援する地域づくりとは 助けてと言える人と関係性を育てる

10月17日、主催:子ども笑顔ミーティングの学習会で、新渡戸文化短期大学の榊原久子さんのお話を伺いました。山王にある成田山圓能寺が会場として本堂を提供してくださり、30名ほどが集りました。    榊原さんは、元和光市子育 […]

2020年9月20日 / 最終更新日 : 2020年11月23日 kitazawa 子育て支援

育児も仕事も両立できる社会に「もっと育休がほしい」保育所の落選を狙う問題について

保育所「落選狙い」に対する対策(9月・大田区子ども文教委員会の報告から)   ・「育休延長希望」の記載欄を設ける。   ・世帯指数を1点とする 育児休業は原則、子どもが満1歳になるまで取得でき、期間中は雇用保険から賃金の […]

2020年8月6日 / 最終更新日 : 2020年11月23日 kitazawa 子育て支援

“人の温かみの中で、子育てを楽しんでほしい” こあら村の願い

コロナ感染への不安、外に出かけられないストレス、子育て中の親たちにとっては特に大変な状況です。そんな折り、8月5日、こあら村では「赤ちゃんひろば」が開催されました。 https://www.facebook.com/ko […]

2020年6月2日 / 最終更新日 : 2020年11月23日 kitazawa 子育て支援

子どもたちに食の確保を! だんだん子ども食堂 ”とにかくできることをやるしかない”

新型コロナウイルス感染症対策としての学校休業は春休みを含めると3ヶ月近くにもわたりました。そもそも子どもの食が日常的に満たされていないことがあることを知って始めた「子ども食堂」ですから、近藤さんはこの長い学校休業中の子ど […]

2020年5月9日 / 最終更新日 : 2020年11月23日 kitazawa 子育て支援

子どもたちへのエール・みんなでがんばろー! 【きたざわ潤子のユーチューブ】

新型コロナウィルス感染拡大の予防に伴って、3月から突然始まった学校の休校。さらに緊急事態宣言が延長され、5月いっぱい区内の学校は休校となりました。   幼稚園や保育園は休園になったところや自主登園という形のところもありま […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 16
  • »

サイト内検索

過去の活動報告

カテゴリー

  • きたざわ潤子のプロフィール (9)
  • ジェンダー (4)
  • 不登校 (1)
  • 区議会レポート (15)
  • 医療 (18)
  • 地域づくり (7)
  • 女性 (41)
  • 子ども (236)
  • 子育て支援 (157)
  • 市民活動 (155)
  • 平和 (56)
  • 政治 (72)
  • 政策 (39)
  • 教育 (112)
  • 活動報告 (180)
  • 活動報告・日誌 (39)
  • 環境 (77)
  • 産業 (33)
  • 税金 (7)
  • 議会報告 (130)
  • 貧困 (32)
  • 都市環境 (73)
  • 都市環境・子ども (68)
  • 防災・安全 (55)
  • 障害者福祉 (75)
  • 高齢者福祉 (62)

関連リンク

  • 東京生活者ネットワーク
  • 大田・生活者ネットワーク

Copyright © きたざわ潤子 All Rights Reserved.

MENU
  • 活動報告
  • プロフィール
  • ビデオメッセージ:きたざわ潤子インタビュー