コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

大田区議会議員 

きたざわ潤子

  • 活動報告
  • プロフィール
  • ビデオメッセージ:きたざわ潤子インタビュー

活動報告

  1. HOME
  2. 活動報告
i大田区議会意見書香りの害のサムネイル
2020年4月30日 / 最終更新日 : 2020年11月23日 kitazawa 活動報告

柔軟仕上げ剤などに含まれる香料の健康影響について 大田区議会第1回定例会・調査を求める意見書を全会一致で採択

大田区議会から「柔軟仕上げ剤などに含まれる香料の健康影響について」の調査を求める意見書がこの3月25日に国に提出されました。 ttp://www.city.ota.tokyo.jp/gikai/chukei_kugika […]

2020年4月25日 / 最終更新日 : 2020年4月25日 kitazawa 活動報告

要望書2つ 「特別定額給付、全ての人に支援が行き渡りますように」「民主的な議会運営を求めて」

二つの要望書(4月24日提出) 1、「特別定額給付事業に関する要望」 ★特別定額給付、全ての人に支援が行き渡りますように 新型コロナウイルス感染拡大予防のための緊急事態宣言の中、仕事が制限され、収入が激減したなど、あちら […]

2020年4月18日 / 最終更新日 : 2020年11月23日 kitazawa 活動報告

「だれをも見捨てない」社会に 4月14日「蒲田・大森野宿者夜回りの会」に参加して

●「だれをも見捨てない」社会に。必要としている人に情報が届きますように。 新型コロナウィルス感染拡大により4月7日に緊急事態宣言が発令され、11日には東京都が様々な店舗・施設に休業要請を出しました。その中にはネットカフェ […]

2020年4月17日 / 最終更新日 : 2020年11月23日 kitazawa 子育て支援

子どもが求めているものは何か、子ども食堂の取組みから学ぶ その2

  ★「ラーメン子ども食堂」訪問記(南六郷2-35-1-121)    素の自分を出すことができて、素の自分を認めてくれる場があることで、人は元気になれる、幸せになれる。そんな「居場所」の力を教えられた子どもラ […]

2020年4月16日 / 最終更新日 : 2020年5月18日 kitazawa 活動報告

子どもが求めているものは何か、こども食堂の取組みから学ぶ その1

★子ども食堂「Tsumugi」訪問記(大森北1-15-6) 全国に3,700以上も広がり、多くの人から支持を得ている「子ども食堂」。スタートは2012年、大田区蓮沼にある「気まぐれ八百屋だんだん」からです。大田区内には2 […]

2020年4月12日 / 最終更新日 : 2020年4月12日 kitazawa 活動報告

予算編成は大型開発(新空港線・羽田空港第1ゾーン)よりも区民生活に寄り添って! 2020年度第1回大田区議会定例会報告

新型コロナウィルスの感染拡大のニュースに触れると“社会のあり方”を改めて考えさせられます。大型開発や大規模なイベントよりも、基礎的自治体のなすべき事は、安定した区民生活の維持ではないかとさらに強く感じさせられています。 […]

2020年4月4日 / 最終更新日 : 2020年11月23日 kitazawa 教育

司書の存在で、学校図書館がいきいきと。さらなる拡充を!(2020年第1回定例議会・予算特別委員会)

読書学習司書について質問いたしましたので、報告いたします。 https://www.youtube.com/watch?v=yfm6VftkooI&feature=youtu.be (17分過ぎから大田・生活者ネ […]

2020年4月4日 / 最終更新日 : 2020年11月23日 kitazawa 活動報告

ホームレスを排除しないで、人権を尊重し、その生活や医療福祉を保証してほしい(第1回大田区議会定例会・陳情審査報告・2020年3月25日)

新型コロナウィルス対策によって、様々な業種でその経済活動を止めざるを得なくなり、結果、仕事を失い、生活困難に陥る人が多くなるのではないかといわれています。そうでなくても非正規労働という働き方では何かの拍子に仕事ができなく […]

2020年4月2日 / 最終更新日 : 2020年11月23日 kitazawa 活動報告

地球温暖化対策、廃プラスチック問題、ゴミの戸別訪問収集について

第1回大田区議会定例会(2月17日~3月25日)が行われました。この会期中には予算特別委員会が開かれ、2020年度の予算の審議が行われました。私は今回「地球温暖化対策」「廃プラスチック問題」「ゴミの戸別訪問収集~高齢社会 […]

2020年3月15日 / 最終更新日 : 2020年11月23日 kitazawa 子ども

大田区・臨時休業中の子どもたちへ活動場所の提供   校庭開放

3月13日、大田区教育委員会は学校の校庭を開放するようにと各学校に通知しました。 子どもたちの健康維持にとって、外遊びや運動が欠かせないことを鑑みてのことです。 区内の公園はボール遊びを禁止する公園ばかりなので、校庭が“ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 5
  • ページ 6
  • ページ 7
  • …
  • ページ 18
  • »

サイト内検索

過去の活動報告

カテゴリー

  • きたざわ潤子のプロフィール (9)
  • ジェンダー (4)
  • 不登校 (1)
  • 区議会レポート (15)
  • 医療 (18)
  • 地域づくり (7)
  • 女性 (41)
  • 子ども (236)
  • 子育て支援 (157)
  • 市民活動 (155)
  • 平和 (56)
  • 政治 (72)
  • 政策 (39)
  • 教育 (112)
  • 活動報告 (180)
  • 活動報告・日誌 (39)
  • 環境 (77)
  • 産業 (33)
  • 税金 (7)
  • 議会報告 (130)
  • 貧困 (32)
  • 都市環境 (73)
  • 都市環境・子ども (68)
  • 防災・安全 (55)
  • 障害者福祉 (75)
  • 高齢者福祉 (62)

関連リンク

  • 東京生活者ネットワーク
  • 大田・生活者ネットワーク

Copyright © きたざわ潤子 All Rights Reserved.

MENU
  • 活動報告
  • プロフィール
  • ビデオメッセージ:きたざわ潤子インタビュー